※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
r.y
お金・保険

子育て世帯特別給付金は児童手当受給者で現在育児休暇中は非課税ですが対象外になるのでしょうか?

子育て世帯特別給付金は児童手当受給者で現在育児休暇中は非課税ですが対象外になるのでしょうか?

コメント

atjn0606

ご主人が非課税でなければ対象外だと思います🥲

  • r.y

    r.y

    ご主人が非課税ではなく、児童手当受給者が非課税であれば対象で支給があった方がいたので
    😥

    • 7月9日
  • atjn0606

    atjn0606

    それは児童手当ではなくて、児童扶養手当の事ではないでしょうか💦

    • 7月9日
上を向いて歩こう

私が児童手当の時給者で、5月から育休復帰して今年の6月から非課税なので、お金振り込まれましたよ😆

  • r.y

    r.y

    ですよね!育休中って非課税なので児童手当受給者だった場合対象ですよね?
    何か申請しましたか?

    • 7月9日
  • 上を向いて歩こう

    上を向いて歩こう

    旦那は課税です😅
    r.yさんにも入ると思います😁
    手紙きませんでしたか??
    申請とか無く入りましたよ。

    時給者❌
    受給者○です😭

    • 7月9日
  • 上を向いて歩こう

    上を向いて歩こう

    今年から非課税が間違い無ければ、入ると思います😊

    • 7月9日
  • r.y

    r.y

    手紙も届かず今日支給日だったみたいですが入りませんでした💧育休入る時に税金払えないと申告しましたか?
    市役所に問い合わせたら申告してないのでは?と言われました😥
    マイナンバーで調べるから非課税ってことくらいわかりますよね💦

    • 7月9日
  • 上を向いて歩こう

    上を向いて歩こう

    年末調整しましたか??
    私は会社で育休中もしましたよ😅
    住民税は払わないと駄目なので去年は払ってます😳

    • 7月9日
  • r.y

    r.y

    現在育児休暇1年半目です!だから対象だと思ってました

    • 7月9日
  • 上を向いて歩こう

    上を向いて歩こう

    去年の年末調整が出来ていないんだと思います🤔
    育休中も必要なはずです😅
    お子さんの歳があまり、変わらないので…
    会社に出しましたか?

    • 7月9日
  • r.y

    r.y

    年末調整出してません💧会社からも何もありませんでした😥

    • 7月9日
  • 上を向いて歩こう

    上を向いて歩こう

    だからですね😱
    ご自身で確定申告もされていないなら今回は貰えないと思います😭

    • 7月9日
deleted user

児童手当ではなく、児童扶養手当(ひとり親手当)ですか?
児童扶養手当受給者なら非課税でなくても支給されます。

はじめてのママリ🔰

2020年の収入に対して、年末調整か確定申告か住民税の申告のどれかされましたか?
去年育休で給与収入がないから、会社が源泉徴収も発行してなければ、市役所は収入がわからないので、非課税かどうかの判断ができません。
非課税である証明が必要だったり、保育料の計算をしてもらいたければ、住民税の申告が必要です。

  • r.y

    r.y

    申告してません💧住民税の申告が必要なことも知りませんでしたし、年末調整も用紙などが会社から届いてないため不要かと思ってました😥

    • 7月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    収入がなく住民税がかからないなら申告不要ですが、国保や保育料の算定など、住民税額の決定が必要な場合、0円で申告しないと、申告がない=住民税額がわからない なので、保育料が最高額で計算をされたりします。

    • 7月9日
  • r.y

    r.y

    自分では年末調整してませんが住民税は主人の扶養に入ったので主人が年末調整でわたしのを0にしてますが自分で申告しないとダメってことですか?

    • 7月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    自分の所得の申告は自分名義でしかできませんよ。
    ご主人がしたのは、ご主人の所得の申告であってr.yさんの所得の申告ではありません。年末調整の配偶者控除も単に配偶者控除となる所得かどうかを参考に記入しただけに過ぎません。
    今からr.yさんの住民税の申告をしても給付金の対象となるかどうかは市役所にきいてみないとわかりませんが、今年の9月以降に保育料に入所している可能性があるなら、今から住民税の申告をしておいたほうが良いと思います。

    • 7月9日
  • r.y

    r.y

    めちゃくちゃ詳しく本当にありがとうございます😭助かりました!急いで住民税の申告します!

    • 7月9日
mちゃん

うちもバタバタで
なかなか行けず
6月末に確定申告しました!
市役所で
うちの場合福祉の受給者証
で課税証明書?所得証明?
がいるので福祉のとこに
まだ確定申告してなくてっていったら
確定申告して控えを直接納税課?に持っていったら
早めに計算してもらえるって言ってました!
なので確定申告したあとに
納税課に控えをわたしました!

で、数日後納税課に電話して
課税か非課税か教えてもらえたので
子育て支援課に給付金の対象か聞いたら
対象ですが、まだ情報が来たばかりだから
自動で入るやつには間に合わなかったみたいで
窓口申請が開始したらそこで申請したら大丈夫と言われました!