※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

年末調整で追加の支払いが必要かどうか確認してほしいです。要件に合わない場合、振込は不要ですか?

すごく困ってます😩年末調整について教えてください。。

お恥ずかしながら無知なもので。。

今夫の扶養を外れて、派遣社員として6月まで働いて、
8月から産休・11月から育休中なのですが
年末調整の書類が来たので提出したのですが、
本日会社から書類がきて、
産育休の為、給与が発生せず社会保険料を控除できないので
追って振込をしてくれという旨の物が来ました。

ネットを見ていると産育休中だと夫の扶養に入って、年末調整した方がが節税になるという情報が出てました。

もう年末調整書類を提出したので夫の方からは出来ないのでしょうか?
また結構な6万円弱も振込必要とのことなんですが、払わなければならない物なのでしょうか?😭

一人目の時は専業主婦で夫の扶養に入っていたので、
年末調整でも結構な額が戻ってきましたので、逆にこんなに払わなければならないのかと驚いてます。。

分かる方教えてください😭😭

コメント

らら

社会保険は産休育休中は免除になります
ただ、社会保険は1ヶ月遅い後払いの所が多いので恐らく最後に在籍していた分の社会保険料が産休に入って給料がなくなった為に1ヶ月分の支払いを求められているんだと思います
なので、その1ヶ月分を払えばその後は支払いはないはずです
ただ、社会保険だけで6万円って高すぎると思うのでもしかしたら給料天引きされていた市民税の今年度の残りの支払い分も入っているのかな...?と思いました💦
これは税扶養や年末調整とは全く関係ないのでどうしようもできないです

そして旦那さんの税扶養に入るのは旦那さんの年末調整の書類に名前や今年の年収を書くだけで出来ます(主さんの所得が133万円以下の場合に限る)
もう提出してしまっているのであれば、旦那さんの職場へ実は今年は収入が少なく、実は税扶養に入れたのですがもう間に合いませんか?と聞いてみるといいと思います😣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😭
    助かります。。

    産休までのコロナで上の子の自粛で無給の期間がありまして、それが6月から8月までの2ヶ月なのです。
    書類の内訳が健康保険20000円くらいと、厚生年金保険40000円くらいなので、もしかしてこの2ヶ月分ですかね??
    派遣社員なので市民税は自分で役所に一括で支払ったので。。
    年末調整とは関係無いということは年末調整では戻りがあるかもしれないですかね?

    もし夫の会社へ問い合わせして扶養に入れた場合は
    年末調整もそちらでする事が出来るのでしょうか?

    無知ですみません😭

    • 12月14日
  • らら

    らら

    コロナでの休暇は残念ながら社会保険免除にならないのでおそらくその分ですね...😣💦
    年末調整で返ってくるのは今年度に支払いすぎた分の所得税なので社会保険は関係なく、過払いがあれば還付金はあります!

    年末調整はそれぞれの職場でしなければいけないです
    あくまで旦那さんの税扶養に入るよーと旦那さんの年末調整で報告をするだけなので主さんがだした年末調整はそのままで旦那さんの年末調整の書類に主さんの名前と年収を書き足すだけでOKです🙆‍♀️

    • 12月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど!分かりやすくありがとうございます😭

    夫の扶養に入ることは出来るけど、年末調整の提出し直しは間に合わないよ〜!という事ですかね??

    • 12月14日
  • らら

    らら

    年末調整の書類に関しては会社に提出後、税理士さんに回したり、税理士さんがいつその処理に入るかなどにもよると思うので提出し直しができるかどうかはもう旦那さんの職場次第だと思います😭

    • 12月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね🥺
    もう計算した後の会社がほとんどですよね🥺
    ちなみに年末調整終わってからでも
    夫の扶養に入るメリットはありますかね?
    来年度の保育料が安くなるとかですかね?

    • 12月14日
さえぴー

年末調整のことと社会保険のこととと違う話がごっちゃになってるので、わけてお話します。
社会保険料については上の方が仰る通り当月分を翌月払うことがほとんどなので、最後に在籍していた月の分が会社が立て替えたままになってるのかと思います。少し高めな気もするので、気になるようなら金額の明細は貰ってもいいかもしれません。
年末調整は所得税住民税の話なので、社会保険の話とは別です。12月末時点で会社に在籍してる人はみんな年末調整しなければいけないので、はじめてのママリさんも書きます。
旦那さんの扶養に入って旦那さんが配偶者控除を受けるためには、旦那さんの年末調整書類にはじめてのママリさんの収入情報を書きます。もうすでに受けずに提出済みであれば、確定申告して控除を受けることは可能です。