※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
3児のマリー
ココロ・悩み

折り紙や書き方などが苦手で、小学生になる心配がある。育て方に問題があるかどうか知りたい。何をすればいいかアドバイスを求めている。

今、年長何ですが、折り紙や書き方や説明など、自分で考えたり、自分で何かを聞きながら行動するのが苦手みたいです。
来年小学生です。
育て方に問題なんでしょか?
このままだと小学生に上がった時に困るので何させたらいいとかあれば教えて下さい!
また何かやってるなど教えて下さい!
ちなみに、

コメント

咲や

経験値不足だと苦手な事もあると思いますよ😌
折り紙苦手だと分かっているなら、簡単な折り紙を練習すれば良いですし、他にも色々苦手と感じている物があればそれを練習すればいいかと思います
簡単なワークとかなら「ちびむすドリル」に色々ありますよ

  • 3児のマリー

    3児のマリー

    聞いて考えて行動する事が苦手です。
    それはどうしたらいいでしょうか?

    • 11月11日
  • 咲や

    咲や

    具体的にどういう事が苦手ですか?
    ①お片付けしようと言われて出来ないのか?
    ②5時になったらお片付けしようと言われて出来ないのか?
    ①に関しては、切替が苦手だとなかなか出来ないですよね
    ②に関しては時間的感覚が身についていないと出来ないですよね
    具体的内容が分からないと、なかなか難しいです😅

    • 11月11日
  • 3児のマリー

    3児のマリー

    上げた例では両方ですね
    幼稚園で何かに取り組む時など、折り紙などや書き方など常についてるみたいなので練習だと思いますが、先生に何何を作るから、スモックきてクレヨン持ってきてトイレも済ませてねと言われると聞いて行動が出来てません

    • 11月11日
  • 咲や

    咲や

    複数の指示が通りにくいなら、発達障害の可能性もありますね
    視覚優位なら、視覚で順番を示すと指示が通りやすくなる子もいますよ
    まだ訓練次第で追いつける年齢ではありますので、家でも色々やってみてはいかがでしょう?

    • 11月11日
  • 3児のマリー

    3児のマリー

    障害なんでしょうか?
    例えばどんなやつですか?

    • 11月12日
ラピ

日々の積み重ねかと思います。

うちの子は入園前からずっと自分でハサミで切ったりのりではったり工作や折り紙をしていたので、今では一人で本を読んで折り紙も折れますし工作も出来ます。
毎日絵本の読み聞かせもしているので読解力も養われています。

読み聞かせや公文や学研のドリルで簡単な物から初めてみてはどうでしょうか?

  • 3児のマリー

    3児のマリー

    やるほど!
    参考になります!

    • 11月12日