※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
tomato🍅
子育て・グッズ

意識高い系ママに比べて自分の育児に不安を感じる女性の相談です。自分のやり方で子供と楽しく過ごしていいのか不安になります。

意識高い系のママさん、近くにいますか??
お子さんのために、ものすごく力を入れてるなぁ、って思って、すごいなぁ、とおもう一方で、自分って母親としてどうなの…と比べてしまいます。
わたしは私、と思いつつ、あの人はあんなに頑張ってるのに…みたいな😔

白いお砂糖を使わない系ママ
携帯やテレビに一切触れさせたくない系ママ
食べ物や着るものは全てオーガニック系ママ
ベビー教材や知育玩具で早期教育型ママ
ノンワクチンママ(これに関しては虐待ではないかと思っちゃいますが…)

いろんな考え方があるなぁ…と思います。
その人の信念でやってることだからいいと思います。
むしろ、すごい。

でも、私は子供に時々ジュース飲ませちゃいますし、Eテレ様には大変お世話になってますし。化繊の服もそりゃ着せてますし、早期教育もしてません。
でも、子供といっぱい遊んで、ご飯を楽しく一緒に食べて、テレビも一緒に踊りながら観てます。
これで、いいんですよね??
なんだか、ママってなんだ?これでいいのか?って定期的に不安になります。

コメント

deleted user

子どもがママでよかったと思えば育児成功だ、と最近なんかのニュースで見ましたね🤨
確かに!それが一番!と思いました🥰

ワクチンに関しては同意見ですね…私はありえないと思ってますがその人たちって定期も受けさせないんですかね…

なの

私もtamakiさんと全く同じなママですよ🤣娘と踊って笑って、私呑気に楽しく子育てしてます(笑)

はじめてのママリ🔰

私の近くにはいません。
でも、自分ができることを、子供のために精一杯やる。それが、母親であり愛情だと思います。
あの人はこれをしてる。でも自分はしていない。だからだめ。ではなく、自分ができる範囲のことを一生懸命してるから、それでいいんだと思います。

ジュース、私なんて毎日飲ませてしまっています。しんどいなと思ったらYouTube頼ります。

でも、たくさん遊んで、たくさん笑って、1日の終わりにママありがとう。大好き。と言ってもらえます。

きっと、子供はわかってくれてますよ。ママに正解はありません。我が子のことをどれだけ思っているか、そしてその思いが我が子にどれだけ伝わっているか、そこが重要だと思って私は育児してます。

deleted user

それぞれの家庭の事なので何も思わないですが、親が笑顔でいる事が1番かなと思いますね😊💡
どんなに良いことだと思ってやっていても、無理してやっていては疲れますし、気にしだしたらノイローゼになりかねません!
私も娘の食事の面ではかなり今も苦労してますが、私が出来る範囲で、娘が出来る範囲でやるしかないので、家庭のペースでいければいいかぁと思うようにしました!
ゆったりした気持ちが保てれば何でもオッケーですよ🙆‍♀️✨

さなえ

同じく意識高くない系?のママです👩

子育てって正解がないから、色んな方法、信念を持ってる人がいますよね!
教育や食事に力を入れて頑張ってる人を見るとすごいなぁ。しっかりしたお母さんだなぁと尊敬します。私も頑張らないとなぁと感じます。

でも現実問題私には難しくて…結局Eテレ様万歳!お菓子に頼ることもYouTubeに頼ることもあるし、早期教育もしてません。着るものも素材にこだわりもないです。子どもと公園や児童館で遊んで走って、たまに叱りすぎて落ち込んでりもします。
息子が小さい頃偏食で一時期納豆ご飯と味噌汁しか食べなかった時もありました。


そんな風に息子を4歳まで育ててきました。まだ4歳なので何とも言えませんが、今のところ我が子ながら優しくて元気いっぱいの男の子に育ってくれてますよ!!

これからも私は無理をせず自分らしく育児していくつもりです!!
それでいいのだと思いますよ😊

ママリ。

自分がそれでよくて
疲れないならいいと思いますが、、、、

私は無理です(笑)
そんなことしてたら疲れるしお金もないし😂
育児できないです。

ままりん

私の近くにはいないです😂
私自身意識低い系ママです🤣

子育ては正解がないので本当に色んな考えを持った人がいますよね😊
ノンワクチン以外はすごいなーって思いますが私は真似したいとは思わないです😅

ままり

こればっかりは何が正解なのかはわからないですよね。
子ども自身の持って生まれたタイプもありますし。
親が不安だからそれらをやって押し付けておいて結果上手くいかなかったらあんたなんか知らないみたいな事になるなら元も子もないですしね😅

顔が同じ子が居ないように、みんな違ってみんないいんじゃないですか😊
個人的にはお母さんが笑顔でいてお子さんにあなたがいてくれるだけでお母さんは幸せなのよと言い続けてたらよいかな…と思ってます😌

deleted user

食事に関しては意識高い系かもです😂
でもそれ以外は適当なところもあるし、周りには言わないですけど…

みんなそれぞれこれでいいのかな?って試行錯誤しながらやっていると思います。
今日を振り返って反省することもあります。

いっぱい遊んで楽しく一緒にごはんを食べる!だって信念ですよね😊

deleted user

白いお砂糖はてんさい糖きび砂糖、甘酒を代用したりテレビメディアは1歳〜2歳までは極力控え目にしてきましたが手抜きするとこは抜いているし0か100かではなく可能な範囲で身体に良いものを選択する事もあるし甘いもの安いものを選ぶ事どちらもありますよ😊

お砂糖は日常的に使う調味料としては気を使っていますが市販のお菓子ジュースは楽しんでいますしテレビも観る時は楽しんでます。

衣類は環境や生産者の事を想像するとできる事ならオーガニック製品を選びたいですが全部が全部は無理なのでむやみやたらに安い製品を大量に買わないとか長く大切に使うとか新中古やオーガニック製品という選択肢もある事だけは心に留めているくらいで基本は安いものに頼ってます😂

実家では添加物や甘いもの食べてメディアにも長時間触れられる環境で育ちましたが母は楽しんで暮らしていますしどれも選択肢の一つなので比べて不安に思う事も無いと思いますよ😊

気を遣った生活でなくても自分がラクできる方法でストレスを溜めないことも大事なので良い加減でいいと思います🙆‍♀️

deleted user

ついつい他と比べて、私はダメだってなっちゃいますよね💦

私には意識高く感じても、その人にとったら、「自分もそうやって育てられたから当たり前」な感覚なのかなあ〜って思うことにしてます( ¨̮ )👍

かく言う私は、生活リズムガチガチ系の意識高い系かもしれません😓
起床時間、お昼寝、夕食、お風呂、就寝。毎日同じ時間に、同じ流れになるよう徹底しています。けどこれは、自分がそうしないとパニック?イライラ?してしまうからです。
だけど、このことを他のママさんに話すと、「すごいね〜。」と言われます。
意識高い系だと思われてるでしょう😅

人それぞれですね🤗
だからやっぱり、不安に思うことはないんだと思いました。←コメント書きながら自己解決😂w