※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆう
子育て・グッズ

集団生活で成長すると思いますが、心配と寂しさがあります。発達が遅れていた2歳9ヶ月の子どもについての不安や療育の先生の意見に迷っています。来春からか、今年からかで悩んでいます。

発達が遅れてたけど、幼稚園や保育園に通って、成長したよ!という方いらっしゃいますか?
集団生活したら成長はしてくれると思いますが、心配+寂しいです😭

でもいつかはずっと一緒にいられなくなりますもんね💦
前は早く仕事したい!と思ってましたが、めちゃくちゃ寂しいです😭

そして発達が遅れていて、2歳9ヶ月の時療育で検査した時2歳ちょっとの発達でした。

ちゃんとみんなと仲良く出来るだろうか、偏食気味なのでご飯をちゃんと食べるだろうか、
自分はこんなに過保護だったのか!?と思うほど心配になります😫

療育の先生は両極端で、
いやいや、まだセンターの方が良い気がするな〜

集団生活したらまたさらに成長するだろうし、お母さんの気持ち次第だよ!

という感じです。

文章のまとまりが無くて申し訳ありません😫

来春からか、今年からかで迷ってます😭

コメント

deleted user

年中の子供が発達の遅れがあります。
うちの市は療育センターというのがないので幼稚園・保育園と児童発達デイサービスを併用になります。
まだまだ遅れはありますが、成長はすごくしていますね。
親元だと甘えが出るのかお片付けもしないし甘えたくって大変ですが、幼稚園ではすごくしっかりしてるようです。

  • ゆう

    ゆう

    回答ありがとうございます。
    うちの子もたまに療育やプレで母子分離があるのですが、私がいない時の方がちゃんと指示通りやってるそうです😂
    親がいるから甘えてるみたいです😊💦やっぱり幼稚園入れたほうが息子のためになりそうですね✨

    • 9月16日
  • deleted user

    退会ユーザー

    ちなみにうちの子は今4歳10ヶ月で、言葉が出たのが1年前なんです。
    それまでは喋らないし言うこと聞かないし…。
    でも去年言葉が出始めてからお友達にたくさんの言葉を教わって、いつのまにかおしゃべり星人になりましたよ(笑)
    周りの子が良い子たちというのもあってお家にご招待いただいたり、旅行のお土産をくれたり、不思議ちゃんの我が子のことも大事にしてくれます。
    去年から加配の先生がついているのですが、なんと!最近は加配の先生なしでもやっていけてるようです。
    慣れないことも習慣になってしまえばできるようになるし、うちの子が困ってたらお友達が「〇〇くん、こうだよ」って支えてくれています。

    • 9月16日
  • ゆう

    ゆう

    お子さんすごいですね✨うちの子も早く会話が成立するまでなってほしいです😭✨

    • 9月16日
みこ

クラスに療養に週一通っている親子がいます。

印象としては今のご時世マスクをすぐに取っちゃう子。
よく泣く子。
男の先生がきたらとりあえず泣く子。
やはり泣いているときが多く、写真とか取るにも一苦労です。

だからといって子どもたちは泣いているから嫌だとか遊べないとかないですし。
みんな仲良くしてますよ。
延長保育も良く利用されていて生活リズムもしっかりしてきてますし…
去年は抱っこされて幼稚園きていたけど今年はちゃんと歩いてます。

その子なりに成長するのできっと大丈夫🙆‍♀️

きっと卒園時にはウルウルになるかと思いますよ〜

  • ゆう

    ゆう

    回答ありがとうございます。
    なるほど💦一年半療育に通ったおかげでそういうのは無くなったんですが、私の方が寂しくて色々心配になっちゃって😫💦
    でも、息子の成長のためだと思って入園時期をどうするか決めたいと思います✨

    • 9月16日