※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぐーん
子育て・グッズ

息子には1度強く叱り、静まるまで待って普通に接し、反省していない場合は再度叱る。ばあばは何度も怒り続ける。どちらが良いでしょうか?

2歳児男児イヤイヤ期の叱り方についてです。

私の場合は息子がやってはいけない事をしたら、
「〜だから、やっちゃダメなんだよ!」と1度強く叱り、
悪い事をしたとわかっているようならあとは私の気持ちが静まるまで待って、
いつも通りに接しています。
反省していないようならもう一度強く言って終わりです。

ですが、ばあばの場合は何回も何分も怒りっぱなしで、
「ダメなことをしたら誰も相手してくれなくなる」
「わかってんの?!」
「お前のために言ってるんだ」など
聴いているこちらが正直ウンザリしてしまいます。
ですがじっくり言い聞かせるやり方です。

子供を叱る時はどちらの方が良いのでしょうか?
ウチはこうだよ、とかアドバイスありましたら教えてくださいm(_ _)m

コメント

はじめてのママリ🔰

どっちがいい、はないですね。それぞれ合う怒りかたってのがあると思うので。
でも2歳ならやはりコンコンと怒るよりかは端的にダメなことを伝える方が理解しやすいとは思いますけどね。

りりー

保育士で2歳児クラスみてましたよ、本で学んだのですが😅

ぐーんさんのやり方の方が、最終的に子どもはいう事をきくと思います😊

短く叱って、もし叩いたり物を投げたりしたらあまり相手にしないほうがいいです。
子どもはとにかく大人の関心をひきたい生き物です。
怒られるより、無関心が一番嫌なんです😣

悪い事する→叱られた→傷ついたけどかまって貰えた
と、学習してしまうと
かまってほしい時や寂しい時に悪い事をするようになってしまいます😣

だから悪い事した→短く叱っておしまい
話しかける、遊ぶ、お手伝い→かまって貰える、可愛がってもらえる

となると、どんどん良い方の行動が強化されます😊
行動療法だったかな?
このやり方オススメです、私自身かなり助けられてます😭✨✨