※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
こまち
子育て・グッズ

1歳になった子どもが急にお昼寝時間が短くなり、寝かしつけにも悩んでいます。体験談や対策を教えてください。

1歳になった途端、急にお昼寝時間が短くなりました。

生後11ヶ月の頃は
朝寝9時半〜10時半
昼寝14時〜16時
夜寝20時半〜6時

という感じで計12〜13時間くらい寝ていたのですが、

ここのところ
朝寝10時頃30分程度するかしないか
昼寝14時頃1時間前後
夜寝20時半〜6時

という感じで計11時間寝るかどうか…です。

お出掛けの日などは出先で30分程度寝て、
それ以降もう一日お昼寝しないこともあります。

寝かしつけは以前はベッドで遊びつつトントンしたり
授乳で寝落ちしたりだったのですが、
最近はベッドに行ってもはしゃぎ回るか大泣きかで寝ず、
事情により日中は断乳しているため、
(ちなみに離乳食はめちゃめちゃ食べます)
抱っこで寝かしつけしています。

1歳になってすぐはリープで一時的なものかなあと
思っていたのですが、もう1ヶ月も過ぎたので、
もしかしてずっとこのままなのかなあと…。

体験談や対策など、
なにかあったら教えていただけると助かります。

コメント

なほ

体力がついたんだと思いますよ!
成長です!
うちもそんな感じでしたが、午前寝をやめて、午後1回にしたら、初めは1時間とかで泣いて起きてましたが、今は慣れた?のか、2時間がっつり寝ています。
初めは自由時間が無くなって嫌でしたが、成長なんだと受け入れることにしました😅