※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ももんちゃん
子育て・グッズ

子どものおもちゃの買い基準は家庭によって異なります。要望や状況に合わせて選ぶのがポイントです。

子どものおもちゃ、どこまで買ってあげますか?

絵本、人形、ぬいぐるみ、つみき、三輪車などは定番と思いますが、小さな室内用のテント、おままごとキッチン(それに付随する可愛い調理器具や食材たち)、多岐にわたる知育玩具など挙げたらキリがないくらいで🔰

お金、部屋の広さや収納抜きに考えれば底無しに買ってあげられますが🥺
買う基準は家庭によって様々だと思います。
その基準を教えてください!

コメント

K S

しまう場所ないし、なんでも買ってもらえると思う子にしたくないので、あんまりおもちゃないです。
こどもチャレンジは楽しくやってます。

ままごとも小さい箱一つに収まるくらいです。

何買ってもそのうち飽きますしね😅高いもの、手作りのもの何がヒットするかもわからないし、あまり高価で場所取るものは買いません。

  • ももんちゃん

    ももんちゃん

    コメントありがとうございます!
    そうなんですね!
    うちもはや買いすぎレベルかもしれません😭

    • 7月30日
ぱん

お誕生日はままごとキッチンや自転車などの大きいオモチャを置ける範囲で買ってます😊
あとはよっぽど好きなんやな〜と思ったオモチャや知育系で良いなと思った物をちょこちょこですかね😂
図書館で同じ絵本を何回も何回も借りてたら買ってあげたり🙆‍♀️
こどもチャレンジで毎月なんやかんや来るので未満児の間はお誕生日以外はあまり買った事無かったです♪

  • ももんちゃん

    ももんちゃん

    コメントありがとうございます!
    こどもちゃれんじ人気あるんですね!😊

    • 7月30日
しーまま

うちも1歳の春から1年間だけちゃれんじやってました😊
それこそオモチャは何を買えばいいか分からなかったので😂

ちゃれんじ以外のオモチャは、誕生日やクリスマスなどに周りから貰ったものくらいしかほぼないです💡
おままごとの食材は私の趣味でフェルトで作ったのがあります!
あと100均のとかはチラホラ買ったりしますが💦

絵本は中古でも知育になりそうなのは買ったり、義母が贈ってくれたりしてます🤔
まぁそれでもちゃれんじの本がダントツ人気ですが…

ぬいぐるみは私が元々いくつか持っててそれを使ったり、本人が欲しい!と言ったものは2.3個買ってあげたことがあります☺️
三輪車はお散歩中に抱っこになる事が多くて親がしんどかったので、去年買いました🤣

基本的にはそんなもんで、貰い物、100均やゲーセンで取れたもの以外で買ったのは三輪車が最後ですかね🤔
あ、ぬいぐるみどうしても欲しがったのは2ヶ月前くらいに1個買いましたが…そんなレベルです😂

基準て程のものはないですが、むやみに買うとかはしないようにしてます😊

deleted user

質と多用途に使えるものを重視で遊びは子供の仕事なので道具を与える感覚で吟味して選んでいます😊👌

うにこ

私が好きなのでそれなりに買ったちゃったなぁ💧と反省しています。
収納類はほとんどニトリのもの基準です。
絵本は3段カラボ2個分、室内テント、トランポリン、ぬいぐるみや人形は大きい箱1つに入る分+大人サイズ1つ、人形の服類は手作りクローゼットに入る分、ままごとは大箱1、エプロンやカバン装飾類は中箱1、ドレス、積み木は中1+虹積み木やカタミノ等入らない物あり、デュプロ中箱1、パズル、製作関係大箱1.5分、ガチャガチャや雑多な玩具中箱1、紐通しやビーズ、洗濯バサミ、文字マグネット、シフォン布、100玉そろばん、こどもちゃれんじトイ、私のキーボード等が玩具エリアにあります。
屋外用だとキックバイク、縄跳び、砂遊び用具、ボール
あとは遠方ドライブ用にタブレットを買いましたが、いつの間にかかなりの頻度で登場しています。

一応クリスマス(サンタからのみ)と誕生日、贈り物、こどもちゃれんじとしていますが、元より私が持っていたものを含む為破裂しそうです。
年齢から外れたような玩具は随時職場に寄付しています。