※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みー
家族・旦那

旦那の実家で板挟みになり、死にたいくらい辛いです‥長文で愚痴になりま…

旦那の実家で板挟みになり、死にたいくらい辛いです‥
長文で愚痴になります。
批判的な意見はスルーしてください。

毎月、旦那方の祖母の携帯代を一緒に払ってあげているのですが、祖母が気遣って携帯代だとお金を多めに渡してきます。
私は大した額でもないしいらないと言うのですが、旦那はアテにし貰う気満々でギャンブルに使います。
祖母からお金を借りることも数えきれないほど。
今日、旦那の家で帰る玄関先で、義母がいる前で、祖母が携帯代だと私に渡してきて何度も何度も拒否したのですが、グイグイと強引に渡してきて旦那は見て見ぬふりをしてフォローもせず行ってしまい、私も後を追いかけるように車に乗り込みました。
旦那は『ばあちゃんからいくらもらった?よこせ』とすぐに取りました。
毎回旦那のおこづかいとなります。
やめなよと言っても、お前には関係ないとキレます。
そしたら、夕方になって義母から、祖母が渡してたのは何のお金?とメールがきて、旦那への携帯代だと素直に伝えました。
旦那に、お義母さんがお金のこと気にして聞いてきてるけどと話すといきなり『お前がいらなく受け取ったからだろ!貧乏人が!』と怒り狂いだしました。
確かに受け取ってしまったのは事実で私も悪かったけど、玄関先で逃げたのは貴方で私は困ってあたふたしていた。そのあと、いくら貰った?よこせ!と受け取ったのは貴方だし、そのとき祖母に自分で返してくれればよかったのに。と返すと、てめーが受け取らなきゃこんなことにならなかっただろ。てめーは悪くないとでも言いたいんだろ、全部俺のせいにすればいいだろ!貧乏人!程度が低いんだよなど罵声を浴びせられました。
おそらく旦那は自分が祖母からお金を貰っていることがばれて責められると思って逆上したのだと思います‥
そもそも私が間に入らなければよかったのですが。
祖母には直接旦那に渡してほしいと言うべきでした。
お金は返しに行ったのですが、義母が祖母に渡すと言い出し、そのあと祖母が義母に渡してほしいと言ったようで、最後には私あてに義母から『本当に面倒なことです!!』と怒りのメールがきました。
旦那と義母が仲が悪く、二人でやり取りすればいいものを私にきます。
旦那からは私が受け取ったから悪い、死ね、消えろ。とまで言われ、義母は、私に面倒なことだと怒り、私はどうしたらいいのかもう分かりません‥
旦那は子供すら無視をして、私と子供は実家も行く場所もなくお金も旦那に握られありません。
離婚して母子家庭で頑張るしかないのですが今はただただ悔しくて生きる気力がありません。
長文失礼いたしました‥

コメント

ママリ

大丈夫ですか!?
ままどーるさんには味方がいないように思いました...

旦那さんの親も旦那さんも、直接言えばいいのに吐口こっちにするなって感じですね💦

旦那さん若いんでしょうか。
そんな金銭感覚で財布握ってるのが不安になりますね。。
私も離婚した際元旦那金銭感覚がおかしくてよく揉めたことがあります。。金銭感覚おかしい人って絶対直らないし、結局借金背負ってることが分かって、他にも色々と警察沙汰にもなり離婚してしまいました。💦
 

それでも息子がいたから私は乗り越えれたかと思います!

どんな選択であれ、ままどーるさんにも息子さんにも幸せになれる道を歩んでほしいです😭

  • みー

    みー


    ありがとうございます。
    旦那はいい大人で40代です。
    何不自由なく甘やかされて育ったため自分中心。

    私も子供のために頑張りたい、幸せにしてあげたい、ただそれだけです。
    離婚したら、実家もないので貧乏になるのが目に見えていて怖いのも事実です‥
    今より精神的に楽にはなりますが‥

    旦那からは、子供のために金使うのはいいけどお前には一切使いたくないし残したくないとまで言われました。
    ギャンブル依存性で言ってることとやってることがめちゃくちゃで、うちも暴力が複数回あり警察沙汰もありましたが、私が警察にチクったと毎回罵られます。
    なおらないし、自分が悪いなんて一切思ってないんですよね。
    人とは思えないです。

    息子のため我慢するか、離婚するか生き延びてみます。

    • 6月20日
  • ママリ

    ママリ

    精神的にはかなり変わると思いますよ。私も実家もお金もなく元旦那のせいで家も出されて行政に御世話になりました。
    暴力もあったんですね、、もうどうしようもないですね💦
    息子さん守れるのはままどーるさんだけなので、お子さんの為にだけではなく、ぜひご自身とお子さんのこれからのことも考えてくださいね!

    • 6月20日