※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ラリマー
ココロ・悩み

同居の舅が在宅酸素使用になる際、酸素ボンベの使用や交換頻度、外出時の機器について質問したいです。看護師ですが、知識が不足しています。

近々、同居の舅が在宅酸素使用になります。
そこで質問なのですが、自宅にいる時はあの大きなボンベの酸素を使用するんですかね😅デイサービスなどに出かける時はもう少しコンパクトサイズの物を使用になるのか…
また、酸素ボンベの交換頻度、交換時にも本人は受診するようなのか…など質問に答えて頂きたいですm(__)m

看護師ですが、第一線から離れてるので💦💦無知ですみません。

コメント

さおり

自宅では酸素濃縮機ではないですか?
ボンベはサイズがいろいろあって、要る本数を業者さんに注文していました!

  • ラリマー

    ラリマー

    コメントありがとうございます❗️
    酸素濃縮機…ですか🤫調べてみます!

    そうなんですね、参考になります😭

    • 5月29日
mama

私の祖父ですが自宅では酸素濃縮装置でデイサービスでは小さいボンベを画像のようなものに入れて行動しています!
デイサービスにも緊急用にストックのボンベも置いておきます!
ボンベは業者の人が持ってきてくれます!

  • ラリマー

    ラリマー

    コメントありがとうございます😊
    やはり小さなボンベもあるんですね!
    分かりやすく説明ありがとうございます❗️参考になります😭

    • 5月29日
ちび

家に居るときは空気清浄機みたいな形のでチューブ繫いでて

訪問看護か訪問診療のどちらかが必ず入ってキチンと管理してくれますよ👍

基本的には交換しても定額料金だし、パンフレットと実際の説明あるから問題ないですよ🤭

  • ラリマー

    ラリマー

    コメントありがとうございます❗️
    参考になります😭
    舅にも説明してみますね!

    • 5月30日
みぃぃゃ

子どもですが在宅酸素してます 帝人のものです
家には据え置き型の酸素機械置いてます
チューブの長さにもよりますがずっとつけていないといけない状態だとトイレなどはボンベを持ってなどとなると思います
うちはずっとではないので6畳の部屋移動できるほどの長さにしてます

絶対火気厳禁なのでストーブの近くなどにはおけないです
最低でも2mは離さないといけないです

小さい冷蔵庫位の大きさです
移動の時は子どもなのでキャリーではなくリュックタイプにボンベを入れています

帝人は酸素、カニューラなどは注文して次の日に部品はヤマト、ボンベはボンベ業者の方が配達してくれます

旅行なども事前に言えば酸素手配してくれます

ボンベは流す量にもよりますが流す量が少ないので中くらいのサイズのボンベを使ってます

流す量が多いと小さいものはすぐに交換になります