※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

モンテッソーリ教育を取り入れたお手伝い方法や悩みについて相談しています。

モンテッソーリ教育の本を何冊か読んで、たまーに実践してるつもりです、つもり!!笑

一歳過ぎた頃から、なんとなくお手伝いをさせるようにしてますが、みなさんどんなことしてますか?
また、お手伝いできたらシール!とかってしない方がいいのでしょうか?🤔ご褒美として、ではなくて自然にできる方がいいのかな?

ちなみにうちでしてるのは
・洗濯物を干すときに、カゴから一枚ずつ出して渡してもらう
・掃除機を一緒にかける、または横でクイックルワイパーを持たせる
・買い物終わった物を、(今はアルコール消毒で拭いてから)袋からカゴに移し替え、そのカゴを一緒に冷蔵庫前まで運んで、一つずつ出して渡してもらう
・洗濯物をたたんだあと、服などを持たせて、一緒にしまう
・料理でできることをさせてみる(空豆を鞘から剥く、キャベツなどをちぎる、にんじんをピーラーで剥く、きのこを裂く、ゆで卵をコンコンってしてみるなど)
・おやつ作り(ホットケーキ、フルーチェ作りで計った牛乳を計量カップからボウルに入れる、プリン作りで卵を割ったり、卵液をカップに移し替えるなど)

誘ってみてノッたらやるくらいで、毎日はできてません。
もちろん全て付きっきりです!
卵割るのはおすすめしませんが、本人はとても楽しそう🤣
買い物後の片付けが楽しいようで、野菜の名前もだいぶ覚えてきました😊
その他オススメのお手伝いがあったら教えてください😁

コメント

まんま

茹で卵よく剥いてもらいます!
タルタルソースにするときは、その茹で卵をスプーンでザクザク細かくしてもらいます😆

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ザクザクするの、楽しそうですね😊
    一度茹で卵を剥いてもらった時に、ぐっちゃああってなって、卵ムシャムシャ食べ始めたので、封印しました笑💦

    • 5月18日
ʕ•ᴥ•ʔKᑌᗰᗩ

うちは、自分の食事の準備をしてもらってます💡
床に敷物敷く(なんとなくなので修正必要)豆イスを運ぶ、テーブルを拭く(食後も)。
あとは、ちょっと違うかもしれませんが家庭菜園の収穫を一緒にやったり水撒きしたりですかね☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    テーブル拭きはよくやってます😊ふきんって子ども用に小さいの準備されてますか?
    ミトン型がいいみたいですけど、作ろう作ろうと思って結局普通のふきん使ってます😅

    家庭菜園いいですね、今週コープでミニトマトキットを頼んだので、水やりとか楽しみです😊

    • 5月18日
  • ʕ•ᴥ•ʔKᑌᗰᗩ

    ʕ•ᴥ•ʔKᑌᗰᗩ

    普通のふきんか、お尻拭きです😂
    専用のものがあれば、子供もきっと喜ぶでしょうけど・・・なかなかそこまで手が回らず・・・(ママリやる時間に作れよって話ですよね😂)

    家庭菜園は野菜の名前も覚えるし、いいですよね☺️👍✨

    • 5月19日
はじめてのママリ

通ってる園がモンテッソーリしてるんですが、それでなのか最近家で自らクイックルワイパーやコロコロで掃除するようになりました。
園でのお仕事は与えられたものではなく自発的にするもののようで未満時はまだそこまでしてないですが、以上児クラスは縫い物したり作品作ったりするそうです😊
シールくらいなら今週はどんなお仕事したのかな?と振りかえれそうですが例えばおやつとかだといつかおやつが目的になりそうですよね💦それだと普通のお手伝いになりそうなのでそこまではしなくていいかなと思いました。
楽しんでお仕事してるのいいと思います!うちはまだまだそこまでできないので😵

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    モンテッソーリの園があるの、いいですね!
    職場や自宅の近くにないので、自分でなんとかやってみてます😅
    縫い刺しも手先が器用になりそうなやで、もうちょっと大きくなったらさせてみたいです😏

    確かに、振り返りができるのは良さそうですね!
    シール貼りできるシートを作ってみようかな😊
    ありがとうございます!

    • 5月18日
たぁ

モンテッソーリ教育は名前は知ってますが内容は全然分かりません💦
ですが、子供がやりたいと思っていそうな事はやらせているつもりです😂
・ドアの開閉
→私の後をよく着いてくるので、ドアは全部開けてもらってます)
・お皿を自分で持ってくる
→ご飯、お菓子Timeは必ず食器棚から自分で好きなお皿を持ってきてもらいます🥰
・オムツを自分で捨てる
→オムツ用のゴミ箱があるので、それを出してもらって元の場所にしまう迄がセットです!

大体特別なことはなくて、生活してる中で出来そうなことを自分で見つけてもらってやって貰ってます🤣
私から、息子に教えることはほぼありません🤣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    食器の準備、うちもさせたいのですが、食器棚が背の高いものなので、カラーボックスなどで専用の棚を作ろうかと思ってたところです。
    好きな食器ってことは、割れるような食器もあるんでしょうか?どういう風に配置してますか?

    私も、なんとなく大人がやってるのを真似してそうなときに、じゃあ一緒にやってみよっか、って誘ってみることにしてます😊
    自分でみつけて教えなくてもできるなんて、お利口ですね😁

    • 5月19日
  • たぁ

    たぁ

    割れるようなお皿も一緒に入ってますよ〜!
    食器棚小さいので、重ねていれてますが、息子は大きいお皿は取らずにいつも小さいお皿取ってきます😂

    一緒にやってあげるなんて、優しすぎます🥺💓
    私なんて、見守るだけ…笑

    • 5月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    息子さんすごいですね!
    うちはこないだ、躊躇なく茶碗を落として割ったので、割れるものは敬遠してしまいます😅食器棚が届く場所にあったら、うちはきっとほぼパリーンっと割れてると思います😂😂
    100均で何枚かお皿買ってやってみようかな😊
    ありがとうございます!

    • 5月19日
しなもん

1歳過ぎると本当にいろんなことができるんですね😳✨皆さんのお話を見て驚いています👏

うちの子は食べ終わった食器を台所まで運ぶ、飲み物を注ごうとしてくれる、床を濡らしてしまったら拭く、部屋干ししてある洗濯物を回収してくれるくらいしか出来ません😵
教えたことはなくて、全部見よう見まねです😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    教えずにできるなんて、お利口ですね😊
    でも、大人のやることをよくみてますよね!ほんとに子どもってすごいなぁと思います。
    飲み物を注ぐのはちょっと怖いですけどやらせてみたいなぁ🤔
    ありがとうございます😊

    • 5月19日