※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はろ♪
子育て・グッズ

愛媛の病院でクラスターが出て、幼稚園は通常通り運営。自分は看護士で不安な気持ちで子供を預けている。共働きの世帯のみ預けたいと思うが、他の立場も考慮。仕事を辞めたいと悩んでいる。他のお母さん方はどのような気持ちで預けているのか気になる。

愛媛の病院でクラスターが出て、小学校とかは再度休校になったけど、幼稚園は、今後も普通通り運営するらしいです。他のお母さんが先生に確認していて、当たり前ですみたいな感じで、先生から言われてました。
自分が看護士で自由に仕事を休めないので、GW明けの7日から不安な気持ちいっぱいで子供を預けています。クラスのお母さんは働いていない人が本当に多いので、GW前までのように、共働きの世帯のみ預けられるようにしてもらえたら・・・とついつい思ってしまいます。そうすると、人数が1/3以下になり、少なくても授業中は、密接が防げるんです!


皆さんいろんな立場があるので、自分がわがままなのはわかっています。

園が決めたなら従うしかないのはわかっています。

となると、預けたくなければ仕事を辞めるしかない、という選択肢が私の頭に出てきており・・・。もう、仕事をやめたくて・・・。
お金なんかいいから、とにかく仕事辞めたい!!!
健康より大事なものはない!!!

とても辛いです。

子供を幼稚園に通わせているお母さん方は、どのようなお気持ちですか?
働いている方、働いていない方、どのような気持ちで、預けていますか?

コメント

deleted user

まだ妊娠中で尚且つ主婦なので立場は違いますが
この先 経済のために通常の社会に戻れば主人に休職してもらう事も考えています😖こういう時のために貯金してきましたから💦お金より命優先なので。。

  • はろ♪

    はろ♪

    ありがとうございます!妊娠中ということで、皆さん、不安はそれぞれですよね!
    お体お気をつけて下さいね。

    • 5月15日
ままり

仕事を辞めても生活が成り立つなら辞めてもいいんじゃないでしょうか?
中にはご主人も仕事を辞めて自宅で過ごしている家族もいるそうです。うちは無理なので旦那は勤務していますが😅

私は少し状況が違いますが、私は4月半ばからやっと上の子が療育に通えるようになりました。
長く使わないと取り直しになることもあると言われて仕方なく4月に1日だけ、それも半日で人数が少ない日を聞いて預けました。
働いていないし、もともと家で子ども達を見ていたので生活は変わらないさ、上の子は気管支も弱く喘息かもしれないので5月いっぱいはお休みです。5月いっぱい様子を見て感染者がいなければ6月から預けようかなと思っています。

我が家はこの子の命をかけてまで今預けなくて良いと考えての決断です。
もし、旦那が感染してしまって今亡くなったとしても、私はコロナが収束するまで働かないと決めています。私が働けば子ども達は保育園や幼稚園に行くことになり、もし子ども達も感染して最悪の事態になったら私はもうまともに生きていけないと思うのです。命がなくなってしまったらどうしようもないので😭

私の友人で幼稚園にいかせてる人は、仕事休めないところは行かせてて、専業主婦の友人は家で見ていますよ😊
甥は小学生で来週から学校が始まるのですが、私は今月いっぱいは様子を見るべき期間だと思っています。
GW県外から遊びに来た人がいないわけではないですし、ベット数もイマイチ、検査体制もダメ、幼稚園や学校でクラスターが発生して一気に沢山小さい子が入院できるのか?対応してもらえるのか?って不安しかないです。
甥は登校日も時差登下校なしだったので休ませています。
命の責任は誰もとれないので、やっぱり自分たちができることをやっていくしかないですよね。
うちの子はこども園も幼稚園もいっぱいで入れなかったから自宅で見ていますが、通えていたとしても私は絶対子どもを休ませて家でみる選択をしていたと思います。

  • はろ♪

    はろ♪

    ありがとうございます!
    一応やめると生活は成り立ちませんが、再就職すればいいので・・・、やはり健康第一です。

    ただ、看護士をしていますが、みんな同じ状況で、休みたい人はいます、やめたい人ももしかしたらいるかも。みんな、なぜか普通に全員登校にしている幼稚園・保育園に不安ながらにあずけています。
    みんなが仕事辞めたり休んだら、患者さんは生活できません。

    まだ地方なので、幼稚園も普通通りしてるのだと思いますが・・・。

    どうしたらいいのか、夫婦で考えてますが、結論が出ず・・・。
    なぜか、全員登校なのかと、行ってもしょうがない愚痴ばかりです・・。

    • 5月15日