※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
アンディ
お仕事

初マタの女性が、産休後に退職する契約社員の悩み。他部署の先輩の態度に不満。先輩は不妊治療中で、送別会などでの対応に違いを感じる。出産報告はどうするべきか悩んでいる。

愚痴です。(長文です)
年末が出産予定の初マタです。
昨日最終勤務日を迎え、産休に入りました。
契約社員の為、育休がなく、産休取得後に退職となります。
他部署の先輩の態度が気に入らないです。
その先輩は新卒で入社した勤続17年の大ベテランの事務職の方です。私も事務職ですが他部署なので業務上の関わりはほぼありません。
ただ小さな営業所なので女子社員(6人)はいつもお昼を一緒に食べています。
(5人は同部署、先輩1人だけ他部署です)

その先輩は不妊治療を長年されています。年齢も41なので体外受精です。
詳しいことは聞いてませんが、名古屋から大阪の病院に通うほど、根気詰めているようです。

私は自分自身を本当に心が狭いと思いますし、自分の性格も好きではありません。
私が気にしすぎだけなのかもしれませんが先輩の言動で気に入らなかったことを愚痴らせて下さい。  

・昨日の最終日、送別の品(お菓子)を渡した際、「元気な赤ちゃん産んでね」と言われ、「ありがとうございます。産まれたらLINEします!」と返したら、「あぁ…うん。」と言われた。
・26日の送別会に他の社員が誘ったが有給を理由に来なかった
・彼女から送別の品はもらっていない(同部署の全員からはいただきました)
・今年4月に出産された育休中の私と同部署の先輩のが産休に入る時には『壮行会』と言い、ランチで高級な外食に女子社員だけで行ったり、その先輩が切迫流産で1カ月入院して復帰した際にはケーキを買ってきて祝っていた。
その先輩が妊娠中の時は毎回ノンカフェインの飲み物を買っていた(会社の福利厚生で、ペットボトルをケース買いしていますが、発注は一番古い他部署の先輩がやっています)
私の時はノンカフェインあったりなかったり。
・何よりも気に食わないのが、同部署の私の後輩達(部署の中では私が一番歴が長いです)にお昼の時間を自分の話しで埋め尽くすこと。
その先輩がいないとお昼時間は雑談したり、寝たり、携帯をいじったり、TVを見たり各々の時間を楽しんでます。でもその先輩がいることで毎回休憩終了ギリギリまで自分の話しをしたがるので後輩達がずっと相手をしてあげています。
私は妊娠してから、眠いのでお昼を食べたら自分のデスクで寝てしまいます。
後輩達もよくそんな相手にするな、と感心してしまいます。それをいいことに後輩達をよく食事などに誘っているようです。私はプライベートで食事に行った事は勤めた4年間の間一度もありません。
以前は若い男性社員と後輩女子達を誘って牡蠣を食べに行ってました。私は甲殻類が食べれません。皆んなでご飯に行くなら、全員が食べれるものにすれば良いのでは?と思いました。

先輩が私に抱いている気持ちはあくまで想像なのでよく分かりませんが、そんなこんなで退職しました。
出産報告はするべきですか?
LINEグループを作って報告しようと思っていましたが、その先輩を入れたくないです。
昨日の態度を見て金輪際関わりたくないと思ってしまいました。

コメント

れいたん

送別会に来ないこと
送別の品をもらえなかったこも
後輩の件は私なら別に良いかなぁと。

理由あってとった有給しょうし仕方ないかなー、タイミング悪かったなぁ😃くらいですし

個人ですごく仲良くしてた訳じゃないなら部署からもらえれば十分ですし

後輩たちは自分で文句言うならまだしも、ご自身には関係ないですよね?💦
ましてやプライベートな会食だったら全員を誘わなくてもいいのかなって。
あくまでプライベートなので。

別にグループ入れなきゃいいと思いますよ✨
後で言われたら部署のグループにラインしちゃったので、とか言えば良いですし❤️

ままり

退職するのであれば、報告の必要ないと思います!
ご自身も金輪際関わりたくないとまで考えてるわけですし
仲が良かったならまだしも、お話を聞いている限りお互いがお互いをあまりよく思っていないような感じがするので..

R

もう退職されたんですよね?
よく思われてないのは確かなようなので、わざわざ出産報告しなくて良いと思います💦

それでもし返信なかったら余計にイライラしませんか?!