※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みみさ
子育て・グッズ

筑波大学附属久里浜支援学校の見学や面接についての感想や情報を教えてください。

横須賀市にある筑波大学附属久里浜支援学校について🏫
・見学に行った事がある
・幼稚部を受験した
・現在通園中
見学に行った感想、学校の雰囲気
面接で聞かれた事や行動観察など
良かったら教えてください!

コメント

ふ9🍵

受験したわけではなく、以前仕事でお邪魔したことがあり、しかも小学校ですがよろしければコメントさせていただきますね。

観に行った感想として、当時私はまだ子供は産んでいなかったですが、それでももし仮に将来自分の子供に通う必要性があったとしたら確実に通わせたいと思いました。
小学校は少人数クラスでクラスのすべての教室の前に畑があってお花や野菜を植えて四季を感じるようしているそうです。クラスは2DK?のようにいくつかの部屋になっており、それぞれのお子さんの状況等にあわせて使い分けるそうです。
私は子どもの発達については全くの素人ですが、それでもお子さんが伸び伸びしてていいなと思いました。

  • みみさ

    みみさ

    なかなかマイナーな学校名(国立で唯一の知的ASD特化教育機関ですが)の質問に回答ありがとうございます!

    仕事で訪れたのは公開講座や実習とかでですか??
    仕事などで見学訪れたこども園の先生にも、大きい施設を少人数制で伸び伸び使えるし、知的ASDなら受験する価値はあると思うと言ってました。

    • 11月15日
  • ふ9🍵

    ふ9🍵

    おそらく私のケースは少々特殊でして、会社がCSRとしてやっている小学生向けの出張授業の依頼が来たので講師兼運営担当として行きました。
    そうですね、あの人数に対して校庭や体育館は大きさ的にも施設としても充実していたと思います。
    私が行った時は特殊だったかもしれませんが、当時5年生のクラスに伺って担任の先生はお二人いらっしゃり、他にもサポートの先生も何人かついていました。
    当時上記の仕事で、公立小学校を年間何十校と回っていまして、支援級のお子さんも含めた授業を実施したことも多々ありますが、どうしても普通学級のお子さんに合わせなければいけない面も多く支援級のお子さんに合わせることは難しいと感じていました。私の時のように多くの行事ごとはどうしても支援級目線の楽しみ方を提供するのが難しくなってしまうのかもしれませんが、久里浜支援学校はある意味支援の必要なお子さんに特化しているので、本当にいろんな体験を合った形でさせられているのではないかと感じました。
    私の出張授業ももちろんカスタマイズしましたよ(うまくできたかはべつですけどね😅)
    しいて個人的な観点で懸念を挙げるとしたらやはりモデル校なので、様々な見学者が全国からいらっしゃる?そうで、最初はそれに慣れないでなかなかうまく授業ができない子もいらっしゃるようなことを先生がおっしゃっていた記憶があります。
    でもそれを加味しても私はいけるなら行く価値ある施設だなって思いましたよ。素人コメントでごめんなさい。

    • 11月15日
  • みみさ

    みみさ

    久里浜学校の学生さんに出張授業をしに行かれたのですか??
    ふ90さんが言うように、モデル校として全国や海外からも見学者が訪れる所だそうで、1クラス6名の生徒に対して先生が2、3人と手厚い支援だなぁと調べて思いました。
    いざ息子が知的ASDと診断され多少発達障がいの知識はあったものの、昔に比べて変わった点も多く親も勉強していかなければとネットサーフィンしていたら、久里浜支援学校HPに辿り着きました。
    公開講座は主に教員、施設支援員向けだそうですが一般の親として参加できたり、子供が就園迎えるにあたりそういう学校があるんだと知りました。
    情報頂きありがとうございました😊

    • 11月15日