※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あこさ
子育て・グッズ

5か月の男の子のスケジュールについて質問です。①夜中に覚醒し、授乳しても寝ない。②セルフネンネできず、ベッドでモジモジするように。ズリバイでベッドで危ない。③朝6時に目覚める。寝かせ方やスケジュールの調整方法についてアドバイスをお願いします。

ジーナ式を実施中または実施されていた方、またはセルフネンネできている方に質問です。
5か月になった男の子を育てているのですが、最近スケジュールが乱れまくりです😭

①夜中に覚醒する。
→離乳食をまだ初めてないので、お腹が空いて起きるんですかね?
3時とか4時に起きてほんとしんどいです😖
様子見ても寝ないので授乳して抱っこしたら寝ます。

②セルフネンネできなくなる。
→今まではベッドでモジモジしながら勝手に寝てたんですが、ズリバイを始めて、ベビーベッドで頭を打ちまくるので、危なくなって一旦抱っこして置くとそれが癖になったのか抱っこするまでアウーアウー言って寝ません😭
ズリバイやハイハイし始めでベビーベッドで使ってる場合どうされていましたか?

③朝6時に目を覚ますことが多くなった。
出来る限り遮光はしています。
→早朝覚醒した時抱っこしてでも寝かせると本にはあったのですが、最近は全然寝ません。
その場合全体のスケジュールをずらしますか?
それとも泣いていなければ7時まで様子みてスケジュールを始めますか?

何でも良いのでヒント頂ければ、もしくはその月齢の時はそんな感じだったよなど、コメントでも🤲
よろしくお願いします!!

コメント

はじめてのママリ🔰

ジーナ式、完璧ではないけどやってました💡1歳半です。

①どうしても3回食安定するまでは夜中に起きていました。授乳してベッドに置いてから寝かせるようにしていました。とくに4~5ヶ月は覚醒して遊んでいることがありましたが、そのままにして見守っていました。そのうち落ち着きました🎵
②今でもベビーベッドです。まわりにガードつけてます。
③トラックがよく走るからか、どんなに遮光しても5時おきとか4時半起きとかありました😅今でも6時起きです。7時までなんて寝てくれない!泣かないのであれば7時までくらい寝室にいてもいいかと思います💡うちは起きたところからスケジュールスタートして、少しずつ前倒しで生活していました。

  • あこさ

    あこさ

    コメントありがとうございます。
    ①授乳してベッドに置いて寝かせようとするんですが、最近喃語と奇声がすごくて。。。うるさすぎて抱っこしてしまいます笑
    そのうち落ち着きましたか。離乳食は何ヶ月のいつごろはじめられました?
    ②ガードつけてそのままセルフネンネって感じですか?
    ③やはり前倒しますか?
    早朝覚醒が始まってから、昼寝が上手くいかなくなって、前倒しした方が上手くいくのかなと思いまして。
    昼寝も乱れてますが、この月齢の時いかがでした?

    • 9月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    離乳食は6ヶ月からスタートして9ヶ月で3回食になると自然と夜起きなくなりました✨抱っこで落ち着くなら全然抱っこしていいと思います。
    ガードつけて、寝るまで私は息を殺して自分のベッドで見守ります😁
    昼寝もスケジュール通りは難しかったので、トータル時間が寝れていればOKにしていました
    でもジーナ式ってホントによく考えられていて、少しの時間ずれるとすべてが崩れてきますよね💦難しすぎるのでほどほどにしてました😂

    • 9月20日
  • あこさ

    あこさ


    そうなんですね!やはり離乳食の定着で夜起きなくなると聞いて少し安心しました!

    抱っこ今は軽いのでいいのですが、くせにならないか心配で。でも一旦今は抱っこで落ち着けることにします!

    昼寝も2時間難しいですよね?
    9か月ごろは昼寝2時間しました?

    ジーナ式ほんとに恩恵は計り知れないですけど、ズレるとほんとどう修正していいか悩みますー。

    • 9月20日
mako

①完母だった上の子は、しかも身体が大きかったこともあり、やはり夜中に起きたら授乳しないと寝なかったです。夜間に起きなくなったのは3回食を始めて1ヶ月経ち、確実にたっぷり食べてて足りているはずと自信が持てた10ヶ月頃で、コアナイトメソッド的なことをして起きなくしました💡
下の子は完ミなのと、多分性格もあると思いますが、2ヶ月になる前には23時以降起きず、5ヶ月になる頃には19時以降起きなくなりました。

②上の子は4ヶ月からズリバイして動いていて、たまたまその頃にジーナ式始めたこともあり、まだセルフねんね練習中だったので、寝つくまで動かないように押さえたりしていました😅
下の子は、まだズリバイもほぼできないので、エイデンアンドアネイのガーゼスリーパーを少し大きめを買って着せて、裾をベビーベッドとベビー布団の隙間に挟み込んで寝返りしにくくするのと、タオルケットを巻いて留めたものを横に置いて、完全に寝返りしないで横向きで止まるようにしています。それでも寝返りしてしまうので、いちいち戻しに行っています。

③うちの上の子がそうでした。1歳過ぎくらいまでずっと5時とか6時起きでした。遮光は甘々だったので、今下の子は遮光カーテンの他に、窓ガラスを黒画用紙で塞いでほぼ完全遮光にしています。これも下の子の方がよく寝るので性格もあるかなと思いますが、あとは上の子の方が食欲がすごかったので、もしかしたら泣いて欲しがるほどではないけれど軽くお腹空いてたのかも?とも思います。
泣いてなければ7時まで様子見てスケジュール開始、朝早い分朝寝を早めにしたりして対応します。

ちなみにうちはもう最近は日中お出かけしまくっているので昼寝と食事のスケジュールはぐだぐだです。でもセルフねんねも無問題、夜間も起きないし早朝も6時頃に起きても私の布団に移動して添い寝すれば大体大丈夫で、駄目でもリビングで電気点けて転がしておけば、朝寝と昼寝で調整できて夜はいつも通り寝られて翌日までズレたりもなく、結局のところやっぱり性格もあるのかなーと思います💦身もふたもないですが😭

  • あこさ

    あこさ

    こんばんは!過去に2回ほどmakoさんのアドバイスに助けられて、セルフネンネできるようになったり、お昼寝が2時間できるようになったりしたので、お名前よく覚えています!

    やはり性格もあるんですね。
    昨晩は3時ごろモゾモゾしていたのですが、気づかないフリをしていたら、再入眠していました。
    なので、3時とか4時に最近起きるのはお腹が空いているのか、ただ起きてしまうのか、判断がつきづらいです。

    3時、4時にむやみに授乳してしまうとそれがくせになると辛いですよね😭

    エイデンの裾を挟むの画期的ですね😄早くその方法を聞いていればよかったです。
    寝返りで結構苦労したので。

    日中のお昼寝グダグタでも夜はちゃんと寝てくれるんですね!お利口さん!
    弟くんいつもご機嫌さんのよく寝る子なんですね😊
    うちは夕寝を飛ばすとまだ20時くらいに泣きながら起きます。

    ちなみにメンタルリープ とかの影響ってありました?
    今ちょうどグズリ期なので、それでお昼寝しない、セルフネンネしない、夜起きちゃうなのかなと思ったりします。

    • 9月21日
  • mako

    mako

    私もお名前見覚えがありました😆覚えてて頂いて光栄です!そしてお役に立てていたのなら嬉しいです✨

    判断難しいですよね…毎日睡眠も食事も運動も全く同じにできているとも限らないですしね😭
    私も、上の子の時は5ヶ月頃以降は毎日2〜3時頃に起きて授乳で、だんだん辛くなり、でもゴクゴク飲むから必要なのかな?とよくわからなかったです💦
    それが7,8ヶ月頃に0時前後と4時前後の2回起きるようになり、さすがにせめて1回になってくれーと思っていたら、ちょうどクリスマスでご馳走離乳食を作っていつもよりたくさん食べたら、その日はまた1回しか起きなかったんです😅なので翌日も増やしてみたらやはり1回起きるだけで、お腹空いて2回起きるようになってたんだなーと。
    なので、その時点では2回食を3回食に進めるだけに留めて、3回食が安定してからコアナイトメソッド にしました💡

    メンタルリープあったと思います💡
    何かここのところ寝つき悪いなーとか、23時前に起きるなーとか、お昼寝途中で起きるなーと思って調べると、メンタルリープに近い時期なことが多かったです💡

    • 9月21日
  • あこさ

    あこさ


    makoさんには質問の回答以外にもジーナの良さや、イレギュラーの対応なども教えてもらって、まだ2ヶ月の頃だったので、すごく励まされました😊
    そして今回もコメント頂きありがとうございます😆

    判断すごく難しいしです。
    今朝も5時台に起きて、ワーワー言い出したので、授乳したら必死で飲んでいたので、必要なのかな?って思いました。
    やはり上の娘さんと同じでズリバイとかも早くて運動量が既に半端ないので、離乳食を始めて、軌道に乗るまでは仕方ないのかもしれないですね😂

    メンタルリープ やはり少し関係ある気がしますね!
    ぐずるってほどじゃないけど、睡眠が上手くいかなくなる気がします🤔

    因みに10時半のラストミルクはいつまでされていました?

    • 9月22日
  • mako

    mako

    上の子は元々22時半には起こしていなくて、19時〜7時の間に一度起きていて、コアナイトメソッド後の10ヶ月頃から19時〜7時ぶっ通しになりました。
    下の子は5ヶ月になる頃には起こさなくても大丈夫になりました💡その前から23時がどんどん起きなくなってきていたので、もう起こさなくてもいけるかな?と起こさずに寝かせておいたりもしていて、でもやはり2〜3時に起きてしまい、翌日からまた起こして…を何度か試してはいました💡

    • 9月22日
  • mako

    mako

    あ、あと起こさなくする前に、朝のミルクの飲みが悪くなったのでラストミルク量を減らしてみたりもしました💡でも本人書かれている目安量(60mlでしたっけ?)ほどは減らなかったです。

    ちなみに、5ヶ月以降も時々5時とか6時に起きることもあります💡今朝も久しぶりに6時頃からグズグズで、添い寝もダメでリビング連れてってもダメで、いつもは朝のミルクが8時近くなってしまっても平気なのに、今日は6時半頃に飲んだりと、食べる量も運動量も大して変わらないのに突然早起きになる日もあります😓

    • 9月22日
  • あこさ

    あこさ

    やはり子供の性質によって全然違うのですね!!

    今はうちは5ヶ月でラストミルクはミルク160作って、その後母乳もしています😅
    そして7時の朝は結構飲んでくれるんですけど、11時と14時半は全然授乳量が伸びないです。
    昼間飲んで欲しいんですけどねー。

    ほんとに突然早起きになる日は一体なんなんだろうと思ってしまいますよね😭
    色々教えて頂きありがとうございます。

    • 9月22日
ちびー

うちの娘と息子はずっとセルフネンネしてます。

そして時間をきっちり管理してます😂笑
ミルク、離乳食の時間のみ。

二人とも完ミです。
息子の場合は、夜中に寝てる時に1時頃にミルクとオムツを変えてました。
寝ながらでも飲む子だったので。
娘は夜中起きないのであげてません。
また、寝ながらミルクを飲めないので起こしてしまう場合があります。

ベビーベッドで寝かしてました!
頭ごつごつ打つので、ガードのクッションつけたりしてました。
でも息子はいきなり座って泣いてをしてましたが、
時期的な感じでスグ朝まで寝てました。

朝6時に起床はダメなんでしょうか?
うちは息子が3ヶ月ころから現在も6時から6時30分に家族全員起床してます☺️

娘の現在スケジュールは
6時~6時30分に起床
7時 離乳食+ミルク
9時頃 朝寝
11時すぎ ミルク
12時頃 昼寝
15時すぎ ミルク
18時頃 離乳食
20時30分頃 旦那とお風呂
お風呂あがり ミルク 就寝

って感じです☺️

  • あこさ

    あこさ

    夜中1時ごろラストミルクなんですね!
    6時起床でもいいんですが、旦那が、夜帰ってくるのが23時24時で寝るのが2時くらいになってしまうので、朝はできたら7時くらいまで寝てくれた方がありがたくて😣

    うちは夜が今18時半までしか持たなくて出来たら19時半で7時起きとかでも全然オッケーなんですが、最近は18時半には眠くなるようで。なかなか難しいです。

    20時半のお風呂まで起きてられるのすごいです!

    • 9月20日
  • ちびー

    ちびー

    そうなんですね🤔
    それは確かに朝しんどいですね。

    息子が激しく動き回ってるので、
    中々寝れないみたいです🤣笑

    息子、一人の場合は19時すぎ就寝、夜中ミルク、朝6時30分頃起床でした🙌

    • 9月20日
  • あこさ

    あこさ

    そうなんですね笑
    息子さん元気いっぱいなんですね!
    因みに5か月ごろスケジュール乱れたとかありました?
    うちも14時半のミルクと就寝以外はちびーさんとことほぼ同じで。
    お昼寝2時間しました?
    お昼寝はどれくらい前にベッドに連れて行ってますか?

    • 9月20日
  • ちびー

    ちびー

    むっちゃ元気ですが、息子は未だに昼寝3.4時間したりします🤣笑
    娘は長くて2時間とかです🤣

    いやぁ乱れた!って感じはないですねぇ🤔
    息子が乱れだしたのは2歳6ヶ月すぎた頃から、
    お昼寝の時間が乱れたぐらいで、
    今まではほぼ!乱れてないです🤣笑

    お昼寝はリビングで二人とも自由に勝手に寝てます😴笑
    寝室やベッドには、夜寝るときだけ!と決めています😀

    • 9月20日
  • あこさ

    あこさ

    羨ましい!
    うちはお昼寝も最近2時間しなくなったり、私がこの時間にお昼寝しなきゃみたいにきちっとやろうと、しすぎなのかなー😣

    • 9月20日
  • ちびー

    ちびー

    それはあるかもしれないです😀
    5ヶ月だったらまだ好きな時間に寝かせてましたし、現在の娘も自由に寝てます!!笑

    そして娘、息子ほって私が先に昼寝しちゃうこともしばしば🤣笑
    起きたら二人とも寝てます😴

    私のイビキが子守唄なのか、
    寝たふりでイビキの音だすと寝ます😪笑

    時間を気にしだしたのは、
    1歳半ぐらいになって16時以降は寝かさない!とか決めてました☺️

    • 9月20日
  • あこさ

    あこさ

    そうなんですね!私も昼寝柔軟に前後させてみます!
    昼間寝なくても就寝で寝つきよかったらよしとしないといけないですよね😁
    私も先に寝ちゃおうかなー😆

    • 9月20日
  • ちびー

    ちびー

    それでいいと思います☺️
    でもはよ昼寝してほしい!って思いますよね😑笑
    うちは現在も二人とも寝てます😴笑

    先に寝るのありですよ♥️笑
    うちはサークルに入れてるので、
    万が一私がサークル内で寝てしまっても、
    危険は今のところないですが、
    そこだけ要注意です😇

    • 9月20日
  • あこさ

    あこさ

    思います!はよ寝てって笑
    因みにちびーさんは離乳食いつごろはじめました?
    ジーナ本に沿ったスケジュールですか?

    • 9月20日
  • ちびー

    ちびー

    ほんとに。笑
    お兄ちゃんが本当にうるさすぎて!笑

    離乳食は4ヶ月のほんと5ヶ月なる直前ぐらいから始めました!!
    理由は、娘がミルクを大量に吐く子で、
    病院から重湯のみを始めてみて!って言われたので☺️

    ちなみに、すいません💦
    ジーナ式を全く知らないのです😧

    • 9月20日
  • あこさ

    あこさ

    そうだったんですね!
    スケジュールがほぼ一緒だったので、てっきりジーナされてるのかと思いました!

    離乳食いつから始めるか迷ってしまって😊

    • 9月20日
  • ちびー

    ちびー

    そうだったんですか👀
    ジーナ式に似てるんですね☺️
    知らなかった~🤔

    離乳食、息子も5ヶ月から始めました😀
    二人とも食べるのが好きみたいです🤣

    • 9月20日
  • あこさ

    あこさ

    めちゃくちゃ似てます!
    ジーナ式は何百人とベビーシッターで世話をした人が赤ちゃんに一番最適なリズムを考え出したらしいです!
    それと似てるってちびーさんとこはいいリズムがついてるんですね❤️
    すごいです!

    • 9月20日
  • ちびー

    ちびー


    なんだか、ありがとうございます😳💦

    息子の時から、時間系は旦那にも徹底してもらってました🤣
    どこに行くにも子供の時間のリズムで動いたり、、、、。

    リズムが出来るとだいぶ楽にはなったので、
    ジーナ式とやらがいいんですね☺️

    • 9月20日
  • あこさ

    あこさ

    ですです!ジーナ式とやらがいいんです笑
    リズムに合わせて生活していき早い段階でスケジュールを整えて、セルフネンネできるようにするって感じです。

    • 9月20日
  • ちびー

    ちびー

    早い段階でリズムをつけたかったのは、
    幼稚園行きだしたりする時の朝早くに起きるのとか、慣らしていきたくて始めました!!

    それでセルフネンネが出きるようになるんですねぇ~🤔

    教えて下さり、ありがとうございます✨

    • 9月21日
  • あこさ

    あこさ

    全然!こっちが勝手に盛り上がってすみません!

    • 9月21日
あい

元保育士です。
すいません。私の場合はネントレ反対派なので、ちょっと考え方と違うかもです。

セルフねんねが出来ていたのに出来なくなったのは、体力がついて来て寝てた時間に眠れなくなったと考えられます。
大人も疲れてたらスッと眠れますけど、疲れてなければ眠れないですよね?恐らくその状態かと思いますので、生活リズムを見直しされると良いと思います。

うちの子も昼間と夕方に沢山遊んであげれば疲れて勝手に寝てました!
また頭を打ち付けている状態でしたら、ベビーベッドのフェンスにクッションを取り付けるか一緒のお布団に寝かせてみてはどうでしょうか?
ママと同じお布団だとママの匂いがして安心して眠れると思います。

●5カ月頃の生活リズム
※目安なので、この時間にしなきゃいけないわけではないです!

6時頃起床、その後授乳
9時半頃授乳と離乳食
13時頃授乳
16時頃授乳
19時頃お風呂入ってから授乳
20時頃就寝

授乳時間と授乳時間の間は寝てて大丈夫です!うちの子は2時間以上寝てる時もありました。
完母の方は離乳食を始めたら卒乳に向けて少しずつミルクの生活にしていくと自然と卒乳も出来ますし、ミルクだと腹持ちが良いのでよく寝ると思います。
うちの子は普段からミルク飲ませてたこともあり離乳食始まったらほぼ完ミの生活で、牛乳への移行もスムーズでした!

個人的に納得出来たネントレは夜泣き専門保育士の清水先生が言ってることです。
良かったら「夜泣き専門保育士」で検索してみてください!

  • あこさ

    あこさ

    コメントありがとうございます。
    逆だと、思うんですよね。
    ズリバイするようになって疲れるようになった気がするんです。
    今までは19時までもっていたのが、18時でぐずりはじめ
    18時半で就寝してしまうようになりました。抱き上げるとすぐ寝ます。
    それで朝早く起きちゃったり、深夜にお腹空いて起きちゃったりって感じかなと。
    因みにお昼寝も抱っこすると5分くらいで寝ますでも、2時間寝てたのが1時間半くらいで起きるようになりました。

    同じ布団はベッドから落ちちゃうと難しいのでベビーベッドガード検討してみます。

    ミルクに徐々に移行検討してみます。
    夜泣き専門保育士も検索してみますね😊👌

    • 9月20日
  • あい

    あい

    そうなんですね。そこまでのことが一切書かれていなかったので、疲れ足りないのかなと思いました。一般的にそういう方が多いので。失礼しました。

    18時半で寝付いてしまうのであれば、早く起きてしまうのは自然な流れのように思います。
    うちの子も18時頃に寝付いてしまっていた頃は朝早かったかと思います。
    お風呂の時間や授乳時間をずらして遅くしました。最初はぐずりましたが、何日か続けると安定してきましたよ!

    ベッドで寝てるのであれば落ちちゃいますね。

    是非検索してみてください!

    • 9月20日