※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みあ
妊娠・出産

夫と赤ちゃんの名前について話し合い、意見が割れた。旦那の態度に不満あり。最終的には妻が名前を決定。離婚も考え中。

赤ちゃんの名前についてです。
皆さん、夫婦で話し合って、譲り合って決めましたか?

妊娠してから今までの旦那の態度を見てて、大して赤ちゃんに興味ないんだなーって思う事が多々あって。
自分から何か調べたり、勉強する様子が全くない。

女の子ならみおちゃん!と早い段階で私が決めてたので、何も提案する隙がなかった的な事を言われましたが、決めてなくても、別に調べたりしなかったと思います。

願いが叶って?女の子だったので、最近どの漢字にするか、色んなパターンを調べて、色んなサイトの姓名判断を見て、印刷してリストにして、それを旦那に見せました。
そして、意見が割れました。
が、私は正直譲る気になれず。
なら、結局俺に選択権ないんじゃんと言われ、まぁ確かにその通りだなと。
みおって名前自体はまぁもうここまできたら、みおなんじなない?って感じでそこまで反対感はなく。

自分の意見を押し通したいという思いは確かにあるし、それは認める。
でも、どこかで、私の方が断然この子に興味あるし、この子のために動いてきた。
てか、ほぼ私しか動いてない。調べ物とか。
今までの態度が、私のその押し通したい気持ちを強くしてる事を理解してほしい、と思ってしまいます。

結局、まだ数ヶ月あるしねーと濁しつつ、そうだね、うんじゃぁ私が全部決める!となりました。

旦那がお姉さんに、女の子だったー名前はみおになるーって電話で報告してた時に、多分ですが、あんたはそれで良いの?って聞かれてた気がします。
嫁は譲る気ないから的な事を言われるのかと思うとちょっと納得できず。
お姉さんの妊娠中の旦那さんのエピソード聞くと、うちとは、全く違いますし。

そして、最近旦那がギャンブルで借金してた事が発覚し、色々対策して、治らなければ、1年後などに離婚も考えてます。
もろもろ含め、もう私の好きな名前にして、報告する感じでいいやー、お姉さんとかにどう思われようが別にいいやーとなってます。
こんな私の考え、どう思いますか??

コメント

ぽこ

旦那さんのキャラクターにもよりますが、身体張って命を育んでいる女性と違ってやっぱり男性は実際に生まれるまで他人事な感じはあると思います。

わたしも自分の中で、絶対この名前!と思っており、漢字も画数など全部調べて絶対これ!と心に決めているものがあります。
こちらの心理としては、譲る気はさらさらなくても、参加してほしいという意味合いで意見を聞くって感じなんですよね←
だから実質夫には選択権はないのかもしれません笑
でも、旦那さんがそれでいいと言ってくれているなら良くないですか?いくら夫婦で育てると言っても、24時間のうち大半を共に過ごすのは母親なんだもの(*^^*)離婚を視野に入れるほどの旦那様なら尚更ですね!

お姉さんの言葉は耳に入れる必要すらないと思います!外野ですから←
わたしは咲良さんに似た考えなので、旦那さんがそれを受け入れてくれてるなら甘えちゃっていいと思いますよ!

  • みあ

    みあ

    ありがとうございます!
    なんか安心しました。
    そんなに深く考えなくても良いのかもと。

    そうなんです!
    譲る気はさらさらないけど、参加してほしいんですよね〜
    一応形として(笑)

    離婚したら引き取るのは私なので、旦那の意見聞いて譲歩した名前にはしたくないって思いも強いです。
    まぁ、今のところは子どものためにも、離婚しないように問題解決をしていきたいって思いなのですが...

    受け入れるというか、借金の後ろめたさと、私の性格を知って、しぶしぶな感じですかね(^_^;)
    まぁもうこっちも開き直って、決めていいなら決めるわ〜♪って感じでいきたいと思います!!

    • 9月16日
はじめてのママリ🔰

うちも妊娠中は夫が自分から調べるなんて一切なかったですよ💦
でも今は夫、子煩悩な方だと思います😊

名前は2人いますがどちらの時もほぼ決めたのは私です😅
一応こんなのはどうかと夫に意見求めましたが「これは嫌」という意見は言っても「これがいい」という意見は言わない人なので。
咲良さんが独断で決めても周りは何も思わない人がほとんどなんじゃないですかね。
お義姉さんのことは気にしなくていいと思います😊

  • みあ

    みあ

    男の人はそんなもんなんですかね。。
    妊娠をめっちゃ喜び、毎日お腹を撫でてくるような旦那はドラマの中だけなんですかね(笑)

    調べないくせに反対だけしてくるのって私的にはイラッとするのですが、そうはなりませんでしたか??

    お姉さんのことは気にせず、もう私が決めたいと思います!!

    • 9月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そういう性格だと分かってるのでそこまでイラッとはしなかったですかね。
    私も優柔不断なので嫌な名前あればそれは言ってくれるので候補絞れますし、でも自分がこれがいいという意見は言わないので私の好きな名前にできる…ラッキーくらいな感覚でした笑
    変に旦那さんの意見聞いて「やっぱりみおが良かった」と後々後悔するよりもいいと思います😊
    好きな名前つけてあげてください✨

    • 9月16日
  • みあ

    みあ

    なるほど!
    確かに後悔はしたくないし、自分の意見は譲らないでおきます。

    旦那が気持ちよく私の決めた名前を受け止めてくれるように、うまく操作せねば(笑)

    • 9月16日
Emma

私が調べながら候補を20くらいあげて旦那が5つくらいに絞ってその中から私が決めました。
旦那さんもみおという名前に不満がないから譲ってくれたんだと思います。変にこだわって意見が割れるより良くないですか?

  • みあ

    みあ

    確かに、めっちゃこだわりがあるのも面倒ですね。。
    漢字については意見が割れましたが、私が決めて良いと言われたし、まだ数ヶ月あるし、考えすぎず、名前決め楽しみたいと思います!

    • 9月16日
ちゃぴち

旦那さん、私が妊娠してる時と全く、同じ反応ですね。
うちは不妊治療の末にやっと授かれたのにいざ授かったらビビったのかまったく興味なしでした😭
なのでベビーグッズもなにもかも自分で全て決めましたよ。
もちろん名前も。
名前どんなのがいい?って聞いても分かんねーよ‼
ってずっと携帯ゲームしてたので何も相談もせず自分で漢字も全て決めて、
決まった時点で伝えました。

義姉に何か言われても関係ないと思うので、
気にしなくていいと思います‼

産まれる前に名前を伝えたりするとゴチャゴチャ言ってくる人もいると聞いたので、
旦那以外には産まれてから伝えました✨

  • みあ

    みあ

    分かんねーよ!まで言われると辛いですね(>_<*)
    喧嘩になったりしませんでしたか??
    実際生まれて、旦那さんどんな感じですか??

    なるほど!!
    しばらくは名前の話題は出さないでおきます!

    • 9月16日
  • ちゃぴち

    ちゃぴち

    私はその時、もう言い返すほど旦那に期待も持ってなかったですし、実際出産の時も立ち会えとは言わないにしても普通来るだろ?
    って思ってたけど、出産してた次の日に来ました!
    同室の人は旦那さんが来てとても楽しそうで幸せそうに見えて、カーテン閉めて泣きました😢
    けど、やっぱり母になると強くなるんだなと。
    出産4-5日後には旦那をATMだと思おう!
    と決めて、きっといつか離婚するだろうな?と思ったので
    子供の事は一切なにも頼みませんでした😅
    旦那も新生児は怖かったみたいで触れても来なかったんですが、
    4-5ヶ月頃から私があやすと笑うようになってきて、
    それが羨ましかったのか
    俺がやっても笑わないと、、、
    だからなにもしない人に笑ったりするはずないじゃん?と突き放しましたが
    突然ミルクあげてみようかな?
    お風呂入れてみようかな?
    ベビーマッサージのやり方教えてなど‼
    YouTube見て勉強してやりたがるようになり、
    今では息子が好きすぎて夜勤明けでも公園に一緒に行ったり、とにかく息子と一緒にいたいんだなと感じるしあの時の旦那はどこへ?って感じで近所でもみんなにイクメンパパと言われるまでに。

    男の人はパパになる自覚が芽生えるのが遅いんだと思います。
    うちは放置することでいい方に良くなりましたね☺

    ギャンブルはなかったですがギャンブルもあってお子さんに今のところ興味無いと不安で仕方ないですよね。

    どうか旦那様が心変わりされる時が来ますように꙳★*゚

    長くなってしまいすみません。

    • 9月16日
ままり

1人目はいくつか候補が出て、この中だったらどれがいいかな?って聞いたら一致でした!
2人目は2人とも譲れず、念願の女の子だったのもあり次女の子産まれる保証ないし!ってことで旦那が折れて私の出した名前です🤣

3人目は俺が良いって言った名前が良い!とは言ってますが、女の子だったらこの名前可愛くない?って私が言った名前を気に入っているので、もし妊娠できたら多分私が提案した名前になると思います(笑)

ちなみに1人目の時私もママと同じ感じで、落ち着いたら離婚するつもりだったので、夫婦で一致ではありましたが自分の気に入った名前をつけられて良かったと思いました。(これも私の候補から笑)
本当に一年後もめまくって離婚届書いてもらって別居して、旦那が改心してなんとか持ちこたえて2人目考えられるようになって妊活しました🤣
そして2人目の名前はギリギリまでお互い譲れなかったので、自分が気に入った名前にできないかと思いました。
こだわり強すぎても嫌ですよ!笑
命がけで産むのに!!ってやっぱり私も思いましたもんね。それ言ったら男は絶対子ども産めないんで名前つける権利がないみたいでかわいそうですけど笑

他の人にどう思われてるか気にしたことないです😊
夫婦が納得してつけてるんで♪
文句言うなら二度と会わなくて結構です。とすら思います(笑)

  • みあ

    みあ

    なんとか持ち堪えて、今もご夫婦なのですね!!
    私も持ち堪えたいですが、どこかでは見切りをつける覚悟も持ってないとなとも思います。
    赤ちゃんにこだわり強すぎるのも嫌ですね...
    まぁ、決めて良いと言ってくれてるし、私が決めて、決めさせてありがとう!念願の名前つけさせてくれて嬉しい♡くらいの事を言って、平和にいきたいなと思います!

    • 9月16日
さ🦖

女は、答えは決まっているのに
一応形として選択制(答えは決まってるが)にして
違う方を言われればえー🤨
好きにしろよと言われても
えー🤨
ってなる生き物ですからね🤣
男は聞かれたから
好きな方答えたのに、えーと言われ
好きにしろよと言えばえーと言われる生き物です🤣
そしてこうなる事が何となくわかっているのか
本能的なのかわかりませんが
結局女が決めるんだから、俺参加する必要ある⁇って生き物だと思っています🤣

男は当たり前ですが
体感していないので、女より十月十日以上遅れて実感がわきます(産後だったりパパと呼ばれてからだったり様々ですが)
ある意味可哀想だと思うので、納得出来なくとも
私のつけたい名前をつける‼︎と心で決まっている以上
言わせてあげても良いのでは⁇と思います‼︎

ちなみに我が家ですが
私自身の名前が女優さんの名前からもらったもので
名前に意味がありません
私はそれがずっと嫌で漢字などにちゃんと意味があるものが良く、字画などもちゃんと調べてつけたく色々考えていて
でも旦那は、んーと言う感じでした…
最後は理解してくれ仕事中、考えてくれた名前になりました‼︎
ただお互い共通だったのは、中性的な名前が良いねって事でした‼︎

  • みあ

    みあ

    確かに!女ってそういう生き物ですね!
    お洋服選びとかの延長だと思うと、結局自分が決めることに関して、そんなに深く考えなくてもいいかーってなってきました♪

    確かにある意味可哀想ですね。
    男の人の感覚や気持ちも少しは考えなきゃと思いました!

    旦那がいうこの漢字は絶対嫌だっていうのは、省いたので、まぁそれでいいやと思ってくれるかな。

    • 9月16日
吏桜(りお)

うちは私が優柔不断なのもあって決められずに悩んでましたが主人の方から性別分かったあたりで「付けたいイメージは?漢字とかある?」と聞かれ答えたら「これは?これとかは?」みたいに候補とか出してくれて私がこれがいい!みたいなの言うと俺はこっちのがいいかなぁ?とかそういう話し合い?で決まりました。

下の子ももう名前決まりましたし上の子と同じように決まりました。


ただうちの主人みたいな男性って珍しいのかな?と思います。多分義妹と歳離れてて義妹のお世話してたりしたから育児に理解あるのかなぁと自分なりに勝手に納得しています。初めてのお子さんってのもあってご主人はまだ何となくパパになるんだって自覚があやふやなのかもしれませんね😊

  • みあ

    みあ

    そういう旦那さんはほとんどいないんだと、少し落ち着いてきました。
    ドラマの中と一部の人だけなのかもですね!

    旦那、男というものがちょっと理解できた気がします!

    • 9月16日
はじめてのママリ🔰

うちの夫も、そんな感じですよ。うまれるの待ち遠しいとか言う割に、常に赤ちゃんのこと考えてるわけでもなく、まだ父親の自覚なんてほとんどありません…
やっぱり、四六時中赤ちゃんと一緒にいて、悪阻とかで自分を犠牲にしながら育ててる母親と比べてしまうのは酷なのかと💦
うまれるまで父親の自覚持てないってよく言いますしね。

名付けに関しては、妊娠発覚前から「女の子ならこれがいいね〜、男の子ならこんなのもいいね〜」と2人で考えてたので、あとはその候補から絞るだけという感じです✨
夫の意見も聞きつつ、ほぼ私主体で話は進めていきましたが…笑
個人的な考えで言うと、夫婦2人の子どもなのでどっちかの一方的な意見やこだわりだけではなく、2人で納得した名前を付けたいな〜と思ってしまいます。

質問者さんが、もう絶対この名前!という強い意志があるからこそ、ご主人も意見を言いづらい、もしくは「特に不満もないし、それでいいかな〜」くらいに思っているのかな?とも思いました。
あとは、女の子の名前なんてよく分からない!とか?

お姉さんの件に関しては、外野の意見は聞かなくていいと思います!
ただ、そういう言い方をされているのであれば、今後トラブルになりかねないかな〜と思ってしまいました💦
話は無視しつつ、うまくやっていかないと難しそうですね😥

  • みあ

    みあ

    そんなもんなんですかね〜
    だんだん、旦那の気持ちも理解しなきゃなと、落ち着いてきました!

    借金発覚前なら、旦那の事好きだったので、2人で決めたいと思ってたと思います。
    ただ、発覚後からは正直愛情も薄れていて...

    お姉さんに関しては、直接声を聞いたわけじゃないので、旦那の返しを聞いた時の直感です(笑)
    今度、借金発覚してから始めてお姉さんに会うんです。
    お姉さんを責めたりはしませんが、情緒不安定で毎日辛い気持ちとか旦那がしてきた事を話す予定です。
    それを話せば2人で仲良く決めた方が〜的な事は言えなくなるんじゃないかなと(笑)

    • 9月16日
a.u78

私一人で決めて旦那にこれにしよう!と言い、産まれるまではそこまで名前について話さず出生届出すときに「え、前言った〇〇にするよ?いいよね?文句ないよね?」と言い私が書きました🤣

  • みあ

    みあ

    清々しい!!
    もうこうなるに至った、自分の気持ちとか言っても理解されないだろうし、私もそれでいきますΣd(・∀・*)

    • 9月16日