※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
うさみ
子育て・グッズ

義姉は、正社員で働きながら子供を育てています。子供との時間が少なく、甥が心配で仕方がないそうです。働くママにとって普通なのか、どう思いますか?

義姉の話です。文句になってしまうのですが、夫の給料だけでやっていけるのにただ自分が仕事がしたいから、正社員なので辞めるのはもったいない、そんな理由で働きながら小学生二年生の男の子を一人育ててます。朝は6時出勤なので子供と会わず、夜7時に学童へお迎え9時就寝なので1日2時間しか子供と顔を合わせないんです💦それって働くママに取ったら普通なんですか?余計なお世話かもですが甥が可哀想で可哀想で仕方なくて。。男の子て余計ママの存在て必要だと思うし寂しくて非行に走らないか心配です。どう思いますか?

コメント

りんちゃんママ

それぞれの人生があるし、いいんじゃないですか?
お母さんだから家事と育児に専念しなきゃならないわけじゃないですし、義姉さんの決めたことなら将来どうなろうとそれはそれでいいんじゃないでしょうか?
私自身、両親共働きでそんな生活でしたが別に非行に走ったこともなく、休みの日に遊びに連れて行ってもらったので特に何かが嫌だったということはないです。うちはうち、よそはよそですよ。

  • うさみ

    うさみ

    コメントありがとうございます!!偉いですね!!聞けて安心しました^_^

    • 7月1日
ぷくぷく

私自身、仕事復帰しないと子どもと二人きりだと煮詰まってしまいそうだし、働きたいなと思ってます。
周りのママ友、親戚も共働きが多いです。
むしろ、お金のためだけに働いているのではないという点が、良いなと思います。

確かに子どもとの平日の時間は少ないかもしれないですが、土日はたくさん遊んであげたり、お出掛けしたりして思いで作りもしているかもしれないですよね?
平日の時間が少ないからって愛情が足りないとか、可哀想とか、非行に走るかもとか、正直よその人に言われたくないですよねー😅

そういう考えの人がいるから、女性の産後の社会復帰が難しいんだなと思いました。

N

僻みですか?余計なお世話でしかないと思います。専業主婦でも子供に関わりすぎて、非行に走ることもありますし。
育児と仕事を頑張るママへは、尊敬の念しかありません。(私は専業主婦です)

deleted user

我が家も義姉さんと同じです。
夫の給料で十分すぎますが、自分の仕事に誇りがあるし、一度辞めたら二度と戻れない職場なので、産休育休明けたら2人育児しながら仕事です。
朝七時に保育園に預けて6時くらいまでは働きます。
可哀想と言われると、可哀想かもしれません。でも、じゃあママが一日見ている子は100%幸せか?と言ったら違うと思いますよ。そういう家庭は、学童や保育園で得られる学びや刺激、友達関係を親が十分与えてるのでしょうか?
私の職場はほぼみんな共働きなので、同僚ママの子どもの話を聞きますが、非行に走ってる子は1人もいないです。むしろ、ママだけでなくじいじやばあば、保育園や学童の先生たちなど、たくさんの人に可愛がられてる子ばかりです。
今の子どもは両親共働きの子がたくさんいますが、私の知ってる子はみんなキラキラ生き生きしてますよ。専業でも兼業でも、ママが日々の生活を充実させていて、笑顔で子どもと接していれば、それが一番だと思います。

りー

どうも思いません。
よく頑張ってらっしゃると思います。
夫の給料だけでやっていけたとしても子育てにはお金がかかります。
お金に多すぎるということはないと思います。

うさぎさんから見て甥っ子さんは可哀想な子どもなんですか?そんなこと思われてると知ったらその方が甥っ子さんを傷つけませんか?
甥っ子が何かそれで悩んでいて相談してきたとかなら分からなくもないですが、大好きなお母さんの生き方を否定されるほど辛いものはないですよ。

本当に大きなお世話だと思います。

私自身小学校低学年の時に父が他界し女手一つで朝から晩まで働いて育ててくれた母がいますが、尊敬しかないです。有難いしか思わないです。

そして今、私もフルタイム復帰して朝もドタバタ帰ってからも子どもとの時間は2時間弱、義姉と同じような生活ですが、フルタイムで働くワーママってそんなもんじゃないですかね?

キツい言い方をして申し訳ありませんが、うさぎさんの考え方の方が偏見に感じますし、世の中のワーママさんに失礼かと思います。


この投稿が不愉快でしたら削除しますのでおっしゃってください。