※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
かーちゃ
子育て・グッズ

1歳4ヶ月の男の子が怒りや自我を表現し始め、親が叱ると反抗する状況。どうすれば良いか悩んでいる。

1歳4ヶ月の男の子です。最近自我が芽生えてきたのもあり、よく怒ります。
ご飯を投げたりいけない事をしたときに、投げたらダメ!と手をパッチンしていました。そうしたら本人も怒られることをしている自覚があるみたいで、投げては私が近寄ると目を細めて叩かれる前のようなビクビクした反応をするようになりました。
これは良くないのかな?と思い、パッチンするのをやめ、手を持って同じ目線にして投げたらダメなの!って叱ることにしてみました。
そうすると唸りながら私の顔をパッチンしてきたりパッチンする真似だったりを繰り返すようになりました。そしていつも怒ると止めるどころかまた同じことをします。もちろん放っておいてもします。

私の頭が固くなっているのもあり、どうすれば良いのかわかりません…
皆さんはどうしているのでしょうか。。

コメント

リコ

うちも自我が凄い芽生えてきましたよ😅
テーブルに乗って遊ぶので、毎回下ろしては、低い声で落ち着いて、目線を合わせて、両手を握って、上ったら危ないんだよって言ってます。
怒るというより、注意ですね😅

保育園でも先生に確認して、同じ対応でした☺️

怒られてるのを分かっているので目線は合わそうとはせず、
気に入らないと張り手が顔に来ますし、手も叩いてきますが、
動じずに注意してます☺️

地道に言い聞かせるしかないようです😅

  • かーちゃ

    かーちゃ

    コメントありがとうございます!!
    保育園の先生も同じ対応されてるんですね✨
    やはり張り手してきますか?!少し安心しました…💦

    私もリコさんのように何度も言い聞かせるようにしてみます!!ありがとうございます😭✨

    • 3月29日
  • リコ

    リコ

    ほぼ毎日張り手です(笑)

    あと、保育園では、テーブルに乗ったら、
    まず低い声で「あぁーあぁー」とまわりのお友達や先生から言われるらしいです🤔
    その後注意みたいです🤔

    家でも、乗ったときは「あぁーー」って言って、降りる気配がないときは、強制的に下ろして注意してます🤔

    • 3月29日
  • かーちゃ

    かーちゃ

    ほんとですか笑笑

    なるほど!!✨
    とても勉強になります👏
    私も張り手に耐えながら頑張ってみます笑

    • 3月29日