※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

娘が注意を散漫にすることが多く、発達障害の可能性が心配。同じような経験をした方がいるか相談したい。

よくボーッとして先生の話が右から左になってる娘💦😓
発達障害があるんでしょうか?
同じようなお子さんいらっしゃいますか?

今年から幼稚園の年中の娘です。
今日、参観日だったのですが、先生が
「はい、じゃあロッカーから◯◯を取ってきて、それを身につけたら、お椅子を片付けて、元の場所に三角座りしてください!」
という指示を出したのですが、うちの子は
話の途中からどこか遠くの世界に行っていて、
みんなが椅子を片付けて三角座りしてる中、
娘だけボンヤリしながらフラフラ彷徨っていました😦

年少の時にもこんな調子だったみたいで、
年度末の保護者面談の時に担任から
「娘ちゃんは私が指示を出してる最中に
よくマイワールドに行っちゃってて
最後まで聞けてなくて作業が一人だけ分からなくなってることがあります😅」
と言われました。

普段の生活でも、何か気になるものが視界にあると
じーっと見てしまって他のことが耳から入ってない時があります。

いわゆる視覚優位のタイプなのかなとは思うのですが…

何を隠そう私も同じなので言葉で長々と説明されると
途中から意識がその場になくなって
全然違うこと考えてる時があります🤣

娘も妄想癖?があるみたいで、
時々「わーん頭の中でたくさんいろんなことを考えちゃって爆発しそうだよー!」と言っています。

言葉の遅れとかはなく、むしろ記憶力もいいし
言語化する力も高いと感じます。
凸凹ってやつですかね?😣同じような方いますか?

コメント

まろん

診断済みの子がいますが、耳からの情報が苦手なので複数の指示が通りません😓

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    診断済みとのことですが、何がきっかけで検査に至ったのでしょうか?
    差し支えなければで構いません🙏

    • 5月23日
ママリ

うちの息子も先生が説明してくれる途中で違うこと考えちゃいます😭説明が2個くらいまでは平気なんですが3個くらいになると、「あれ?何話してたっけ?」となるみたいです💦
そして先生に「〇〇のお話からわからなくなっちゃいました」と聞きに行くそうです💦
長期記憶は得意なので、細かいことでも事細かに覚えてたりするのですが短期記憶は苦手みたいです😭
うちは診断済みですが、定型発達のお子さんでも視覚優位の子はいるみたいですよ😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    ちゃんと後から聞きに行けるのすごいですね😊
    立ち入った質問で恐縮ですが…息子さんは診断済みとのことですが、何歳くらいから、どんな違和感があって検査に至ったのでしょうか…?
    差し支えなければで結構です🙏

    • 5月23日
たかはし

年中ASD児の母です。

我が子は聴覚よりも視覚が優位なので、複数の指示を長文で伝えられると途中までしか覚えられないです。
途中から自信がなければ、周りを見て行動してカバーする癖をつけたおかげでなんとかやっています。

診断がおりるかどうかは医師しか分かりませんが、娘さんももしかすると耳からの情報では指示が通りにくいタイプかもしれませんね。
気になるものが他にあるとそちらへ集中してしまってぼーっとすることは大人にもよくあることですし💦

頭の中でいろんなことが飛び交って同時進行する方の中にADHDやASD診断がおりている方はいますが、園生活や日常生活で心配されることが多い様でしたら専門機関で調べられたら良いかと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    貴重なお話ありがとうございます!
    園生活や日常で困ってる程かと言うと、今のところそうでもなくて、ずっと二の足を踏んでる状態です💦
    ただ、私自身が娘と同じタイプで、高校生くらいから、私だけ先生の話を聞いてなくて時間割の変更を知らなかったり、移動教室の場所を聞いてなくて迷子になったりと、困り事が多かったので、、
    ちなみにお子様は、どういった違和感がきっかけで診断に至ったのでしょうか?
    差し支えなければで結構です🙏

    • 5月23日
  • たかはし

    たかはし

    現状困り事が少ないのでしたら、急いで何かをするというよりは現状を見守りながら園と連携をとっていくこと(何かあればその都度報告してもらうこと)が大切そうですね。
    就学前に相談する機会があるのでそこで相談しても良さそうですし💦

    我が家の場合は1歳半検診頃から違和感があったため、専門機関に繋がりました。
    診断は3歳を過ぎたころにおりています。
    療育で園や日常生活で必要なことを練習したり、本人の良いところを認め伸ばしてあげることを繰り返しています。

    • 5月24日
はじめてのママリ🔰

長女がそうでした!年中の時は先生が長女ちゃん、〇〇しようかって個別で指示を出すとしっかりできてるから様子見だねと言われました!
発達グレーと言われていて、今は薬を飲んでます。頭の中が整理される薬だそうです💊adhdかなぁって感じで、その薬があってるので診断はおろしてないですけどいつでも出せる領域だそうです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    うちの子もそんな感じで、先生が名前を呼んで意識をこちらに戻してあげたら何とか指示が聞けるようになったみたいで😅
    ちなみに発語の遅れなどはありましたか…?差し支えなければで結構です🙇‍♀️

    • 5月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありましたよ!ただ、耳が生まれ付き片方聞こえてないのでその影響かなぁって感じでした😆同学年より幼い感じはしましたが今は四年生で先生からも落ち着きあるって言われました🤭言葉もそこまで…って感じじゃないです!

    • 5月23日