※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
子育て・グッズ

子供が最近違うものを指さしてワンワンやママと言うようになり、心配しています。1歳半検診が心配です。

息子がワンワンと言えるようになった頃は、絵本に書いてある犬を指さして言っていたのに、最近はうざぎや猫を指さしてワンワンと言います。
挙句の果てにはニュース番組に出ているアナウンサーを指さしてワンワンと言います😓

ママも最初は私に向かって言っていたのに、パパにママと言ったりコマーシャルに出ている女の人を指さしてママと言います💦

最初にワンワンとママを言えるようになった時の指さしは、マグレだったのかなと思うようになり、あと2ヶ月後には1歳半検診もあるのに心配で😭

何見てもワンワン、ママと言うようになってしまったのは、まだワンワンとママがどれか分からないということなのでしょうか…?

何見てもママと言いますが、私と遊んで欲しいときは私の方を向いて、ママ!と呼びます。
パパはまだ言えず、パパに向かって、パッパッパーと言っています。

コメント

はじめてのママリ🔰

動物や女の人という分類が分かってきたという成長ですよ🙆‍♀️✨

最初は動物全てワンワンですが、そこから「耳があって、四足歩行がワンワン」「耳がながいのはうさぎ」「耳がさんかくでお顔丸めなのはにゃんにゃん」…と、子どもの経験の中で分類できるようになっていき、最終的に柴犬でもダックスでも「犬」と判断できるようきなっていきます✨😊

「ママ」も今は「女の人」という認識が出来上がってきたのかなと✨
そこから特定の人物だけが「ママ」と理解して分かっていってくれますよ😆

今これだけお話しできて指差しもしてるのは素晴らしいです🥰

  • ままり

    ままり

    そう言って頂けて安心しました😭✨️
    最初言い始めたときはちゃんと出来ていたのに…と不安になってしまって🥲

    沢山言葉を覚えることが出来るようにこれからもたくさんお話してあげようと思います😊

    • 5月22日
初マタ保育士🥚とんとん

ママはわかりませんが、動物やキャラクターならなんでも「ワンワン」と言うのは結構あるあるですよ😊

これなーに?と気になる時期でもあるので、絵本コーナーにあるようなこどもずかんを買ってあげて、一緒におしゃべりしながら段々と覚えていけばいいと思います♪

お子さんが間違えた発言をした時は、「そうだね、ニャンニャン(猫の場合)いたね」と否定はせず正しい用語を知らせてあげるといいですよ。

繰り返し繰り返しで少しずつ身につくものなので、バカにしたり否定したりせず長い目で見て、おしゃべり楽しんでください😊

  • ままり

    ままり

    あるあると言って頂けて安心しました😭✨️
    間違えて言ったときは否定してはいけないんですね!😳
    今まで、猫を指さしてワンワンと言ったことは、これはワンワンじゃなくてニャンニャンだよと言ってしまっていました💦
    否定することをせずに、楽しくおしゃべりしてあげようと思います😊

    • 5月22日
  • 初マタ保育士🥚とんとん

    初マタ保育士🥚とんとん


    たとえ間違えていても、「ママに伝えたい気持ちから今可能な範囲で伝えているだけ」と捉えてあげてください😌

    • 5月22日