※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子供がてんかん疑いで検査待ち。生活が大変で心身に負担。先生は救急車を勧める。皆さんはどこまでサポートしているか心配。

てんかん疑いの子の生活、悩んでます…皆さんどこまで付き添ってますか?
小学生、この間初めて失神+痙攣し、今検査待ちです。今のところその1回のみですが、目の前でなり生きた心地がせず…調べに調べ、感情の起伏が激しい子なので怒らず、泣かさないように気をつけ、仕事→学校にお迎え→家事→下の子を寝かしつけ→一緒に寝る(今まで別々でした)
腰痛持ちには子供の布団は辛く、寝相も悪いのと心配なのとでほぼ寝れず…登下校はお姉ちゃんがいますが急に倒れて対応できるか微妙なので結局私が行くしかないかなと。
いつまで恐怖に怯えながらこの生活をするのかと思うとメンタルと体が持ちそうにないです…先生には、これっきりかもしれないしまたなるかもしれない、次は迷わず救急車を、と言われています。
皆さんどこまでやってますか?心配しすぎですかね…

コメント

ままり

発作が起きた時って
何か体調悪かったりいつもと違う時でしたか?

ママリ

私自身、小学生までてんかん持ちでした!
何度も学校で倒れて痙攣してましたが、誰かしらが救急車呼んでくれるので大丈夫でした!
小2の時に一度だけ誰も救急車呼んでくれなくて1人学校の校庭で倒れてましたが意識が戻ってから1人で家に帰りました!
お姉ちゃんは救急車呼べそうですか?もし呼べるならそこまで恐怖に感じなくても大丈夫かと思います😌
当時母は母子家庭だったので、夜までいなかったですし、夜も一緒に寝てくれませんでした😂
そこまでしてくれるお母さんがいて羨ましいです!

knm

うちの子はてんかんの診断を受けています。
初めの頃は薬の調整がうまくいかず、7回ほど痙攣しました。
今は2種類ほど薬を飲んで、最後の痙攣から半年ほどあきました。
いつ起きるかは分からないので、心配は絶えませんが、ただ薬でコントロールできることがほとんどみたいなので、今は前ほどの心配はなくなりました。
ただ、周りのあらゆる人(保育園や習い事の先生など)に痙攣が起きた時の対応方法(救急車を呼ぶ、動画を撮ってもらう、痙攣中は刺激を与えないなど)を伝えています。
そして、最初の先生は普通の小児科の先生で、なかなかコントロールができなかったので、やはりてんかん専門の先生に診てもらうことが大切だなと思いました。

カスちゃん

小2の息子がてんかんです!
学校の先生、学童の先生には動画を見せてこれが発作なのですぐ意識は戻るのでそっとしておいてくださいと伝えてます。
お風呂はまだほぼ毎日入ってますが、男の子だし1人で入る練習もしています。
お湯に浸かってるときはこまめにチェックしてます。
寝る時は一緒の部屋ですが隣同士では寝てません。
周りの子と同じようにはできませんが、少しずつ自立できるようにほんと少しずつですが自分でできるように見守ってます。
まだ診断がおりてないと心配ですよね。
うちは診断されて一年が経ち薬のコントロールもできてきたので少し安心ですが初めは心配だったので大丈夫ですよ😉