※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
その他の疑問

なぜリンゴの提供をやめないのか?他の食材でも詰まる可能性があるとは認識しています。

本日リンゴを喉に詰まらせて亡くなった子のニュースを見ました。
何故これまでもリンゴを詰まらせて亡くなった子がいるのにリンゴの提供をやめることをしないのでしょうか?

もちろん他の食材で詰まらせることがあるの承知の上で質問しています。

コメント

ママリ

手軽さ、価格、1年中食べられるとかでしょうか、、。

私は保育士なのですが、私の園ではりんごを提供していません💧
果物は大体バナナ、オレンジ、ピンクグレープフルーツで、それぞれ年齢に合わせてカット&皮むきされています。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😊

    果物で1年中通して、なおかつ価格も考えると提供しやすいですもんね。

    リンゴを提供してる園としてない園とそこは園での取り決めになるんですね🥺

    • 5月21日
はじめてのママリ🔰

「リンゴを与える」というより、与えてる環境の方に目を向ける方が適切かなと思います。保育士の目が届いてないとか食べ物の形状はどうかとか…
詰まらせるからその食材を与えないとするなら全部、液体や流動食になってしまいます💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😊
    そうですね。過去にも同じようなことがあるのに何度も繰り返されることになんだかやり切れない気持ちになってしまいました。

    • 5月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確かにそうですよね💦同じことが繰り返されないように、各園で体制や調理方法など見直してもらえると嬉しいですよね🥲

    • 5月21日
はじめてのママリ🔰

私もそれ思いました。
なんでりんごあげるんだろと。
私の子供の園ではまだりんごは出ておりません。
りんごってそんなに安くもないですよね💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😊
    リンゴも高くなりましたよね🍎

    私自身、離乳食でリンゴを与えてるし、リンゴに恨みがあるわけではないんですが、同じことが繰り返されるのが悲しいです。
    結局、リンゴを出す出さない園があって調理方法も統一がなく、現場任せならもう出さないでもいいなじゃないかって考えてしまって(リンゴ農家の方等見てて気分害されたらすみません🙏)

    • 5月21日