※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
minco
子育て・グッズ

保育園での睡眠リズムに悩んでいます。個人面談で相談するべきか迷っています。同じ経験の方の意見が聞きたいです。

4月から保育園に通わせている7ヶ月ベイビーです。
保育園に通ってお子さんの睡眠リズム変わった方の意見を聞かせてほしいです🥺💦

元々セルフねんねが苦手な息子😓
基本抱っこで寝てましたが、保育園入園が決まりせめて布団の上で寝れるようにと練習し、自分では寝れないものの添い寝すれば抱っこでなくても眠れるようになりました😌💦
ただ元々寝付きが悪いこともあり、30分とかで目覚めやすいです😭
家では、寝る時間が短いので活動時間も短くこまめに寝る時間を確保するか、長く寝て欲しい時は基本そばにいて覚醒前にトントンとかしてました。
保育園では複数人のお子さんを見てるので個々のそういった対応が難しいことは理解しています💦
ですが、保育園に通いだしてからお迎えに行くまで(9:00~16:30)午前寝1回しかしてないことが多くなりました😓しかもその1回も、眠りの浅い息子なので音やら何やらで目が覚めるらしく30分しか寝てきません😭
30分×2回の時もあるので、最低でも2回寝てきてくれれば少しは安心なんですが…さすがに7時間半をたった30分の睡眠だけで乗り切ってるのはこの月齢ではあまりにも少ないように感じ、体力面でも成長面でもとても心配です😭

来月個人面談があるのですが、そこでもう少し寝かせて欲しいことを伝えるのはアリなんでしょうか😓
寝るのが下手な息子ですし、セルフねんねのネントレをしてこなかったうちの責任もありますし、先生方からしたらそんなこと言われても迷惑だよな…とか、なら自宅で見ればいいのにって思うよな、とかいろいろグルグルしちゃって…🥲
同じように0歳児から保育園に預けた経験がある方、または現在預けてる方のお話を聞けたらと思いました🥲
まだ通いだして2ヶ月弱ですし、徐々に長くなるもんなんですかね?🥲

(補足)
ちなみに人見知りとか場所見知りとか全くない子なので、初日からニコニコで通ってます(笑)神経質になって眠れてないという訳ではなさそうです😂

コメント

ぴよ

9ヶ月で入園でした!
同じく寝るのが下手くそな息子だったので
辛うじて添い寝で寝れるようになったものの基本20〜30分で起きる、調子良いとごく稀に2時間寝るみたいな感じで
朝夕の2回寝かせてました。

入園後は
0.1歳合同クラスでお昼寝は昼食後の1回(MAX3時間)のみ、
眠たい子は午前中のお散歩カートの中で寝る(MAX5〜10分)、
と言う感じだったので、
当然MAXで寝れるわけもなく、
周りのお友達の寝言や泣き声もあり
慣れるまでは毎日30分くらいしか寝れない日が続きました。

1歳すぎたくらい(入園2〜3ヶ月)くらいにもなると
徐々に睡眠時間も伸びて
1〜2時間が基本、
ごく稀にMAX3時間寝る、みたいになっていきました!

同じく体力面、成長面で
とても気がかりで
自宅保育してあげられなくてごめん、とか色々考えましたが
もう割り切るしかなく、という感じでした。
でも
体力は次第についたし
成長も特に遅れは今のところありません!

とても不安な気持ちよくわかります😭
長く寝れるようになってくれることを願います!

  • minco

    minco

    コメントありがとうございます🙇‍♀️✨
    しかもうちの子と全く同じで、もう親近感しか湧きません😂笑

    うちの子はまだ離乳食を園で始めてないからか、よく園で設定されてるようなその昼食後のお昼寝と思わしき時間に寝てないんですよね😓
    この子が自然と寝た時間、みたいな睡眠しか取っていないような🤔💦
    保育園で皆と寝るっていう意識付けもして欲しいから全然寝かし付けてくださいって感じなんですが…0歳児だと個々の流れ優先みたいになるのかな…と😂

    でもぴよさんのお子さんが次第に1~2時間は寝れたとの事で少し希望が見えました😭✨
    今は他児がいる環境下でも寝れるようになるのを願うしかないですね😂
    成長面にも影響なかったということで少し安心しました!!
    ありがとうございます🙇‍♀️✨

    • 5月21日