※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

小学生のプログラミング教室について、何年生から始めるのが適切だと思いますか?

お子さんが小学生で、プログラミング教室に通わせている方いらっしゃいますか?
何年生くらいから始めるのがいいと思いますか?

習い事

コメント

はじめてのママリ🔰

小1入学と同時に始めました😊年長から興味があり、半年以上やりたいと言っていたので体験のうえ入会しました。

いま同じく二年生ですが、1年間丸々やってみて、理解が進んでるらしいです。

SONYだったかのKOOVEという教材を使っていますが、推奨は一年生〜だったのでご年齢的には良い頃かと思います✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご回答ありがとうございます!
    1年生からやって理解が進んでいるのですね😄
    週何回の教室ですか?
    自宅でもしていますか?

    • 5月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    月に2回、1回あたり90分の授業でマンツーマンです😊教材を持ち帰ることもできますが、うちは自宅ではやってないです🏠

    • 5月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    90分ですか!マンツーマンでじっくりやる感じですね✨
    家ではやられていないのですね。
    先生は学習塾の様な現役大学生や社会人のアルバイト講師でしょうか?
    質問ばかりですみません!

    • 5月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    個別塾のトライの中でやらせてもらっているのですが、子供が通う日に合わせて講師を呼んでくださってるようです💡大学生なのか、社会人なのかは詳しくはそういえば聞いてないです🤣

    • 5月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    トライの中でやっているのですね!
    そういうところ最近増えていますよね。来年から大学入試の必須科目にもなるようですしね!

    ありがとうございます😊

    • 5月21日
もこもこにゃんこ

プログラミングだけではないですが、年長の時からアーテックの自考力キッズに行ってます。
プログラミングのみのコースは4年生からみたいなので来年どうしようかな〜って感じです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご回答ありがとうございます!
    自考力キッズはやらせていてよかった感どれくらいありますか?
    四年生からはプログラミングのみになるのですね!

    • 5月21日
  • もこもこにゃんこ

    もこもこにゃんこ

    うちは発達障害があるんですが、発達の検査の時に自考力キッズでやっている系の内容の所はIQが高かったです😄知覚推理の項目です。(積んだブロックの絵を見て見えてない部分も想像して何個のブロックがあるか、など)
    とりあえず、ブロックとかは好きなので楽しく通えてるのが良いかな〜と思います。

    自考力キッズが年長〜小3が対象で、3年間で一応全てのコースが終了する感じなんです。
    希望すれば対象外でも自考力キッズで同じことも出来るみたいです。

    • 5月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうなのですね。
    好きで楽しんで通えているのは何よりですね✨

    一応、三年間のコースなのですね!

    • 5月21日
  • もこもこにゃんこ

    もこもこにゃんこ

    元々は2年だけだったんですが、もっとやりたいとの声が多かったみたいで1年増えたみたいです。
    基本は2年コースでもっとやりたい人はレベルアップ1年プラスって感じです。

    • 5月21日