※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
y
お仕事

子供園の慣らし保育について、時間の延長が難しい状況。保育士に相談しても時間が伸びない。自ら提案しないと時間の延長は難しいかもしれない。

慣らし保育について

4月からこども園に通っています。
私は在宅で個人事業主として働いており、
園の利用時間は8:45~17:50 としています。

園の申請時点で既に私が働いている、子供が別園ですが一時保育に行っていたということから、初日から9-15時半で預かってもらいました。
その次の週からは9-16時半で預かってもらっていますが、それから約1ヶ月、時間が伸びません。

一応、毎週担当保育士には、「慣らし保育、時間はいつ伸ばしますか?」とは聞いてるんですが、

GW前は、「GW明けで多分泣いちゃうと思うのでこのままで行きましょう」

先週は、
「伸ばして寂しくて泣いちゃうと可哀想なのでまだこのままで行きましょう」の一点張りです。

正直、個人事業主ですし、家からとても近いので融通は効きます。
それに、日中の子供の様子をいちばん分かってるのは先生なので、お任せした方が良いのかなという気持ちもあります。

子供自身も、入園当初とGWは泣きましたが、もう泣くことはないです。
(かと言ってルンルンでも無いですが💦)

そもそもこちらから提案しないと時間は伸ばしてくれないんでしょうか?

コメント

はじめてのママリ

先生の言う事聞いてるしかなかったです。仕事が始まると言ったらその時間で見ると切り替えてくれましたが個人事業主さんだとみてくれないとかあるんですか?お子さんに合わせてなのかもしれませんが、慣らし保育は5月に入ったらもうみんな仕事モードだと思ってました!

  • y

    y

    言い方悪いですが、在宅だし近いし個人事業主だしで足元見られてるのかなーと思ってしまっています💦

    もう5月も半ばなのにまだ慣らし保育?!と思ったり😅

    • 5月18日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    うちは4月半ばから仕事行けましたが短期だったらしく派遣で辞めてしまいました。子供も喘息になってしまい、なんか退園させられそうです。洋服の補充が足りなかったり、やり方が違うとあーだこーだ言われてこっちは何も言わずはいはい言う事聞いてなんかバカみたいです。5月なんて4回しか行けてません。

    • 5月18日
はじめてママリ

保育士ですが、慣らし保育を1ヶ月以上することは滅多にないですね😥
慣らし保育1ヶ月経っても日中酷く泣いて水分や食事がとれなかったり、お昼寝が出来ないとかなら話は別ですが、もう泣いていないのであれば、ただそこの園の保育士さんが楽したくて早く迎えに来るよう言ってるだけな気がします😮‍💨

いつまで経ってもズルズルしそうなので、もうママさんの方から、1ヶ月以上慣らし保育をしているしこちらも仕事があるので標準時間での保育をお願いします!と言った方がいいかもしれません😥

  • y

    y

    やっぱりおかしいですよね😅
    会社勤めじゃないので、足元見られてる?と思ってしまっています💦

    一時保育行っていた時にたくさん病気になっていたので、幸い今の園はここまで皆勤です😂(笑)
    なので、日数いけてないからとかではないので、保育士側の都合ですよね🥲

    月曜日、そろそろ伸ばさないか提案してみます😭

    • 5月18日
さとみ

慣らし保育は認可外は2週間、
認可は5日で慣らし保育が終わりました。

お子さんの様子を分かっているのは先生だと思いますが、
いつまでこのままでいくのか、標準時間での保育はいつから可能なのかを確認していいと思います☺️