※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

新興住宅地で発達に遅れがある子を育てている方が、近所の子供との交流や悩みについて相談しています。共働きで近所付き合いが少なく、発達遅れやコミュニケーションの面で不安を感じています。周りの子供たちとの差を感じつつ、将来のことや住環境についても考えています。

新興住宅地で発達に遅れがある子を育ててらっしゃる皆さん、ご近所の同月齢くらいの子がいるご家庭と遊んだり井戸端会議みたいなのありますか?

うちの子はまだ発語無くて(喃語や宇宙語は喋ってます。)発達検査で1年遅れてると言われました。

遅れてるだけじゃなく、少し多動気味なところもあり、同じくらいの子がいるお母さんと「こんにちは~」って挨拶した後、その後向こうが少し話したそうにしてても、息子がこっち!と引っ張って行くので「あ~じゃあまた~」みたいな感じでいつも話せません。

我が家は共働きなのもあり、平日は夕方帰りが遅くほとんど近所付き合いはないような感じです。

土日、周りを見てると結構すでにネットワークみたいなの出来てて凄いなぁと思います。と同時に息子より遅く産まれた子達が、もう話してたりするのを見るとやっぱり比べてしまってなおさら話しかけづらく悩んでいます。

周りが3~4歳上だったり1歳くらい下だったりで、
将来的に支援学級になっても登校班では同じになるでしょうし、発達が遅れてたらなおさら親も一緒についていかないといけないでしょうし、近所付き合いしてた方がいいよなぁと思いつつ、最近の悩みです。。

後悔まではいきませんが、新興住宅地じゃなくて、古い家の中に空土地ポツンと出て買うのとどっちがよかったんだろという感じです…。

コメント

🔰

うちは半年遅れ多動あり(言葉は遅れていません)で本人がお友達と遊びたい!というタイプなのでドンドン輪に入りに行き遊んでもらっています。
共働きですが平日18時半から19時くらいまで遊んでいます(ちょっと困っている)
何人かのママたちはお話されてますが、私が人見知りなのと、会話浮かばないのでうちはあまり話に入らず子ども見てるだけですね😂

はじめてのママリ🔰

我が家はポツンの方なんですが、お友達全然いないです…付き合いとは…?みんなどこに住んでるの…??みたいな感じで、

今年長さんですが、支援級の知り合いなんて皆無で…小学校不安です…