※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

5歳8ヶ月の娘が育児で困っています。幼稚園では問題ないが家庭では不満が爆発し、パパ嫌いも再発。日常生活に不安を感じており、発達検査の再受診も検討中です。

5歳8ヶ月のこだわり強めな女の子の育児に限界を感じ毎日この先本当に育てていけるのか不安が押し寄せ夜も眠れなくなりました 
現在幼稚園の年長クラスに在園しており年中の夏休み明けから登園渋りがありながらも進級してからは休まずに登園出来てはいるのですが、幼稚園でいい子にしてる分家庭に帰ってその不満が爆発するのか毎日無理難題の嵐…共感してもしなくても否定的な嫌を連発され作品造り、お絵描き、等など上手くいかなければ癇癪につながり正直面倒臭いので適度な返事を交わしてる私の関わり方がいけないと思いながらも上手く関われません
発達検査は月齢通りの進みで言語理解(知ってる単語)は5歳7ヶ月の時検査で6歳10ヶ月程度と言われてます
週に一回隣接する小学校の通級指導教室に場馴れするための名目で通ってます
それに並行してパパ嫌いが再発しましてパパと二人での行動が全くできません
平日の幼稚園の登園に始まり日常生活全てにおいて私とじゃなきゃ行動が出来ず常に側に居ないと不安になるみたいで気の休まる日がないです
幼稚園も最近になり泣かずに登園が出来き行けば他の子とも関わりが取れており一斉指示も理解出来ており行動ができてるみたいです
やはり就学前にもう一度発達検査みたいなのを受けたほうがいいのか悩みます

コメント

ママリ🔰

ASDの傾向かなと感じたので専門医の診察を受けてみるといいかなと思います。

うちも外でお利口タイプのASDでして、就学前後は荒れました。
そして専門医曰く、園でできても学校だとできない子、つまずく子が多いと。
お子さんもですが私的に主さんも心配です💦
大変だと思うので💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    発達が心配になり個別で5歳児相談会に行き発達検査もしてもらいましたが特に診断などは判定されずに現段階まできてます

    就学まで1年通級指導教室の先生も力は凄く持ってるので支援学校は違うから普通級にプラスして通級指導教室と言う案を貰ってますがまだまだ期間があるのでゆっくり考えましょうと言われており何が正解なのかわかりません
    ご心配頂きありがとうございます!本人のペースで寄り添っていこうと思います

    • 5月18日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    保健師に検査をしてもらった訳ではなく、受診されて検査まで受けられてるということでしょうか?

    支援学校は流石に違うかなと思います!
    うちは支援級は知的あり、情緒級がそれ以外なのですが…
    情緒級はないですか?
    私も今のところ園で問題ないならそれでいいと思います☺️
    色々悩みますよね〜💦
    ママリだと支援級に籍を置いてるけど通常級でやってる方とか見かけます!

    • 5月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    提携してる小児科の先生と臨床心理士さんに発達検査を受けました!
    情緒不安な所も親目線で見た時にあるのかなとも思い色々幼稚園でも相談はしてるのですが幼稚園では特に問題となる事はないらしくただ同じ年長さんの男の子に嫌な事をされても辞めてと言えないみたいで先生も見たらその子に注意はしてくれるみたいですがその子のお母さんがモンペみたいで先生から言われたら嫌な事をさりれる子に(娘)に問題ありとこれまたよくわからない事を伝えてるみたいで問題が山積みです!

    • 5月18日