※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
たむ
子育て・グッズ

香川県で、夜間も子供を預かってくれる宿泊型の産後サービスを知っている方いますか?生後5ヶ月の次女が夜間に起きてしまい、体力的に限界を感じています。

香川県で、子供を夜中も預かってもらえるようなサービスをご存知な方いらっしゃるでしょうか?

生後5ヶ月次女の夜間覚醒が酷く、日中何もできない状態です。
4歳長女も寝が浅いタイプなので長女に起こされるのもしんどく、体力的に限界を迎えそうなので宿泊型の産後サービスを探しています。

コメント

はじめてのママリ🔰

産後ケア事業として各自治体で宿泊型や日帰り型、訪問型などで子育て支援を行っています☺
お住いの自治体で調べてみてはいかがでしょうか?

kids3ママリ🔰

同じぐらいのタイミングでココアさんという方が質問している内容とよく似てるのかな。。。と勝手ながら思ってしまいました。。。

高松市の方であれば、高松市のHPに産後ケアに関して書いてありましたよ。
1歳までなら有料で利用可能だそうです。

以下、高松市HPより引用
ぼっこ助産院 高松市春日町1176 電話:087-844-4103
ki:no助産院 高松市多賀町3丁目11-3 電話:080-5229-3035
サンフラワー マタニティークリニック
高松市太田下町3017-3 電話:087-868-4103
みゆき助産院 香川県仲多度郡多度津町奥白方1183
電話:080-4033-3855

  • たむ

    たむ

    ありがとうございます。産後ケアの存在は知っていて日帰り型はぼっこを使用したことがあるのですが、子供を預かってもらえるのかどうかがわらからず、、
    夜間子供を預かってもらえるかどうかが知りたいのがメインの意図です。

    • 5月19日
みやび

学生時代数日だけですが、高松市木太町のアローナックという託児所で実習をさせてもらったことがあります。託児所なので利用理由が様々な子が来てましたが、働いてみて先生や環境に嫌な雰囲気は感じなかったです🏃‍♀️
ただし7年前の経験なので、現在がどうかはわからず、すみません🥲しっかりと自治体で紹介しているサービス施設の方が、信頼はできるのかもしれません、、、

年齢に応じて1時間いくら、という設定で夜間も事前予約したら預かってもらえるはずです。サイトを確認しましたが、見学なども受け付けているようでした🐣

眠れない日が続くと日中のやる気も減っていきますよね、、、

  • たむ

    たむ

    ありがとうございます😭
    調べたら閉業していました、、残念、、😢
    夜間見てくれる託児所も調べてみます!!

    • 5月20日
  • みやび

    みやび

    古く正しくない情報で失礼しました😭💦無認可の託児所って色々あると思いますが、見学などしてから利用するのをお勧めします、、、!
    夜の時間の利用なら、ショートステイ型の産後ケアもありますが、ご事情の感じだと単発的に(1日だけ、とか自分とは離れて過ごしたい、など)利用できるところを探しているんですかね?👀

    • 5月20日
  • たむ

    たむ

    とんでもないです!情報いただきありがとうございます😊
    はい、ご認識の通りです😫

    • 5月20日
はじめてのママリ🔰

宿泊方の産後サービスということであればたむ様とお子さん一緒に宿泊ってことでしょうか??

  • たむ

    たむ

    はい、そうです。
    できれば子供を夜中預かってくれて、私が一人で眠られるようなものが理想です、、

    • 5月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    2人目出産のときに両親も遠方で頼れないため万が一のために市で聞いたことがありました。
    丸亀市ではありますがショートステイができるのは聞きました。
    (子供のみ)
    または、他の方も仰ってるように産後ケア事業で宿泊型もあります。
    こちらは確認したことがないので夜間どのようになるのかがわかりかねますがいずれも市に相談して実際使うなら申し込みも必要です🥺

    • 5月20日
はじめてのママリ🔰

こちらがショートステイの場合のです!

はじめてのママリ🔰

毎日お疲れ様です💦
限界を迎える前にSOSを出せて素晴らしいです!

高松市では通勤で通うのみなのでシステムや評判等を知らないのですが、サンフラワーマタニティーは聞いたことがある場所ですね!

宿泊型の産後ケアで夜間は子供を預かってくれる施設を紹介してほしい、と市役所に聞くのはどうでしょうか?
一か所ずつ、助産院に電話で聞くのも大変なので、、、

日帰りの産後ケアを近所の助産院で利用したことありますが、授乳以外は預かってくれるものの、扉一枚向こうの部屋でお世話してくれるという環境だったので、ベビーの泣き声がガンガン聞こえて、心はゆっくりできなかった経験があります😅