※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
るるるみん
子育て・グッズ

生後2ヶ月の子供を連れての運動会は無謀か悩んでいます。徒歩15分の学校で体力的にキツい。授乳室やオムツ交換場所がないため、上の子供を持つ方の対応策を知りたいです。学校に相談しようか迷っています。

小学校の運動会について

生後2ヶ月すぎの子供を連れての運動会は無謀ですか?
上二人が小学生です。
小学校まで自宅から徒歩15分。坂道もあるので行くだけで体力的にキツい。(私に体力ないだけ)
今は完母なので半日で運動会が終わるとしても授乳室などありません。。オムツ交換も出来そうにないです。
学校に相談してみるかなぁ。。
上のお子さんいる方はどうしていたか知りたいです。
よろしくお願いします。

コメント

y.n.s.m

無謀じゃないと思います!
生後1ヶ月で卒園式、3か月で運動会連れて行きましたよ!

うちは特に授乳もオムツ替えもしてませんが、先生に言ったら学校の中でさせてもらえたみたいです☺️(体育館のすみっこで…)

  • るるるみん

    るるるみん


    すごいですね!
    卒園式はちょうど出産で入院してて行けず、入学式は身体ガタガタながらも車で行けたのでなんとかなり。。
    小学校に電話して聞いてみます!
    運動会4時間はかかるみたいなので💦

    • 5月16日
はじめてのママリ🔰

生後8ヶ月のときに小学校の運動会がありました。そのときはまだコロナ禍で、半日だけでしたので、抱っこ紐で参加。徒歩で15分くらいで、車は禁止でしたから、歩いて行きました。

ベビー室として、図工室が用意されてたから、授乳とオムツ交換に使わせていただきました。

祖父母に自宅まできてもらい、みてもらう選択肢もありましたが、半日だけだしなぁ~って感じで、連れていきました💦

けど、授乳室とか無いなら、祖父母に預ける、もしくは、今年は行かない、って選択肢をするしかないのかな、とは思います🤔もしくは、テント持ち込みが大丈夫なら、テントを張り、そこで授乳やオムツをかえるか、、、



生後2ヶ月のときに、保育園の運動会に参加したときは、会場が保育園園庭で、教室が赤ちゃん用に開放されてたので自宅クーファン持ち込み、そこで過ごし、我が子の出番だけ園庭に出ました。保育園だったから、先生にいえばバウンサーも貸していただけたようでしたが💦

  • るるるみん

    るるるみん


    どこかの教室を貸して貰えたら助かりますよね!
    全校生徒も少なめな小学校なので融通はききそうですが。。小学校に電話して聞いてみます!

    • 5月16日
ママリ

無謀ではないです😊下の子の運命…😅うちも、新生児で上の子卒園式、1ヶ月で入園式、そして3ヶ月で上の子の運動会連れて行きます。(会場は小学校)
授乳はその日は出る直前に授乳、運動会中はミルク、帰ってすぐ授乳にすれば、開くのは6時間程度ならおっぱいの張りもギリギリ大丈夫かな?と思います!
直前直後にがっつり飲んでもらえるように時間調整するか、あまり飲んでくれなければ+搾乳して。

ベビーカーはNGですか?
赤ちゃんはベビーカーで過ごしてベビーカー上でオムツ替えしてる人もよく見ますよ!
保健室とか、聞けばどこかしら貸してもらえると思いますが、小学校広いので、そこまでの移動も大変で時間かかって子どもの出番見逃すようなことになったら悲しいので、うちは結構皆さんベビーカーや💩じゃなければシート上で替えちゃってます。

りんご

娘ベビーカーで過ごしていました。近くに車を停められたのでオムツと授乳は車に戻ってしました。

  • りんご

    りんご

    親子競技の時は近所の知っているおばあちゃんが見ていてくれました🤣扇風機と保冷剤の入るシート使っていました。

    • 5月16日
ママリ🔰

2ヶ月ぐらいの時に行きましたー!コロナ以降短縮運動会なので抱っこ紐に入れたままでした!
1ヶ月過ぎですぐ参観と引き渡し訓練などにも行きましたが全然大丈夫でした😊