※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
22👧🏻mama
子育て・グッズ

1歳10ヶ月の子供が発語が少なく、不安を感じています。日常の行動や発達について相談したいと思っています。

1歳10ヶ月、まだ発語があまりありません…

言える言葉は、聞き取れるものでいうと
ニャンニャン・電気・け(髪の毛)・タンタン(靴下)・あっち・何〜?くらいです。
ママ、パパも言いません。

何を話してるか分からないですが、お喋りは良くしてます。

指示は通ります。
応答の指差しも出来るようになりました。

私の住む地域は、次の検診が2歳6ヶ月まで無いです。
2歳までは様子を見ようと思ってますが、不安で仕方ありません。
毎日寝る前に絵本を読む、日中はできるだけ話しかける等してますが言葉が増えません。

公園へ行ったら必ず石や枝を拾う(遊具で遊ぶ時もあり)、抱っこで大人しくできない・抱っこの時しがみつかない(ヒップシートだと大人しく抱っこされてる時もあり)、家では動画見てる時以外、大人しく座ってることが少ない…等、気になる点もあります。

同じく、発語遅く気になる点あったけど
特に問題なかったよーってママさんいましたら、お話お聞きしたいです。

また、発語遅くその後診断を受け療育などに繋がったよーってママさんのお話もお聞きしたいです。

コメント

さ

こんばんは!
うちは2歳直前まで2語文話せませんでした( ̄▽ ̄;)
もしかしたらもう実践済みかもしれませんが、「○○いたー!」「○○あったー!」等ママパパが2語文で話しかけてあげる、我が家この方法で2歳になる2週間前くらいにいきなり2語文話すようになりました(^^)
それまで私もめちゃくちゃ焦ってました( ̄▽ ̄;)
石も枝も葉っぱも毎回拾います!
最近は抱っこよりもベビーカーで、無理に抱っこしようとするとイヤイヤ発動します!
今思えばうちの子もテレビ見てるとき以外、大人しくないかもです( ºロº)
あまり具体的な回答ではなくて、すみません(;_;)
参考までに、、24👧🏻mamaさんの気持ちが少しでも楽になりますように…

ぞの

上の子は発語が1才7ヶ月ごろでそこそこ遅くて、2語文は2才3ヶ月頃だった気がします。

今はもうめちゃくちゃ話してますが、発達に凹凸はありで言葉に関しては年齢以上だけど他は発達ゆっくりめです😅
診断つくほどでもなく凹凸ありの個性だけど療育は行っています!

下の子は上の子以上に言葉が遅くてもうすぐ2才なのに単語をぽつぽつ言うぐらいです。
でも運動神経よさそうだし表情も豊かだし指示は通るしコミュニケーションも取れるので問題ないと思っていたら、上の子の発達検査の時に下の子も凹凸あるかも…と病院の先生に言われました💦
言葉が遅いのもあるけど手の使い方だったり目線とかいろいろ細かく見るともしかして…といった感じだそうです。

言葉はかなり個人差があって3才前ぐらいでもなかなかお話しできない子もいます。

下の子は1才半検診引っかかって2才になったら言葉どうですか?と電話が来るので、言葉の教室とか紹介してもらおあかなぁと考えています☺️

はじめてのママリ🔰

うちも発達に不安があり、1歳半健診で相談したところ
2歳まで様子見でもいいけど、療育に行くためのセンターでの相談が半年待ちとかなので
私が不安なら早めに動いても悪いことはないよ、と療育センターを紹介してもらいました。
そこで相談し、療育センター内の療育園に通うこともできますよ、と勧めてもらいました。
療育園を勧められたということは、うちの子はそんなにヤバいんですか?と聞くと、そうではなく、発語が出ないとかの子に勧めていて、大半の子は伸びていくし、発達の具合にもよるけど1年ないし2年で卒園し、そのまま幼稚園や保育園の年少組に入っていく子がほとんどで、早めに動いて悪いことは何もないですよと言われました😊

私は自宅保育で近くに家族もいないため、他人との関わりから何か良い刺激になればいいなと思ったのと
不安なまま家で悶々とするよりは、相談したり療育に通えるようになったことが凄く嬉しかったです。
地域によって仕組みが変わるかもしれませんが、もし2歳半まで不安であれば、療育センター等に相談されてもマイナスになることは何もないと思いますよ☺️✨