※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
マママ
子育て・グッズ

支援級での給食やトイレの支援について教えてください。

お子さんが支援級にいるママさん、支援級はどんな感じですか?
給食の時間やトイレの時間、色々聞きたいです。

来年から息子は小学校の支援級に入ります。
息子は軽度知的障害と重度の自閉症スペクトラムとADHDがあります。
今年の冬に手帳更新のため知的検査するのですが、多分グレーになると思います‥‥‥多分‥‥‥。
今の息子は知的よりも自閉が強く出てて、基本マイワールドにいて会話も全然成り立ちません。
そして嬉しい事や楽しい事があるとめちゃくちゃ大きな奇声をあげたり、逆に怒っても大きい声出します。
近くで聞いたら耳イカれるぐらい高くて大きい声です。

そんな息子が支援級に行く事がすごく不安なんですが‥特に不安なのが給食やらトイレの時間です。
今は集団の療育園のみ通ってるんですが‥家でもそうですが給食の時間、食事の時間は必ずフラフラ~と徘徊してクルクル回ったり行ったり来たりする時間があります😩
何度注意してもダメで、言い過ぎると今度ギャーとなって他害が出たり自傷が出るので様子見て言ってるんですが‥これはもう小さい時からあるので小学校行っても変わらないと思います。
小学校での給食は支援級でも普通のクラスで食べると聞いたんですが、人数が多く周りの音も気になって多分徘徊タイムがありますが先生はいてくれるんでしょうか😱
そして療育園でも1人での食事が難しいため食べさせてもらうか声掛けをしてもらわないと食べないみたいです。
食にめちゃくちゃ興味が無く、お腹空いて泣いた事は赤ちゃんの時からありません。
療育園入園して2年経ちましたがやっと1年かけてふりかけご飯が食べれるようになってつい最近大好きな魚や麺類を口に運ぶぐらい環境の変化も弱く、かなり時間かかります。。
一応食べない時はいらないって聞けば答えてくれるんですが、たまに本当は食べたいけどタイミング邪魔されたから食べない‥みたいな時もあるらしく‥。
身長大きく、多動っ子なので身体動かすからこそ小学校行っても給食食べて欲しいです😭
せめてご飯だけでも‥‥‥‥‥😞

支援級での給食はどのくらい支援してくれますか?
あとトイレの時間はオムツの子の対しての支援やトイトレ中の子への支援等教えてほしいです😵‍💫

コメント

子だくさんのとま

教育関係で働いていました。
支援学級だ支援に未経験の先生が担当につくことも多く、
学校によって支援のクオリティーが違うといった問題点があります。
なので、どこまで対応できるのかを学校側に聞いておく事をおすすめします。

特別支援学校になると、
やはり知識を持った先生ばかりなので、手厚いです。

しかし、メリットデメリットあるので、、、どっちがいい。とは言えませんが、、、。

もこもこにゃんこ

子どもが支援級です。
うちの学校は、朝の会、帰りの会、給食や掃除などは支援級で過ごします。
その子によって普通級に授業を受けに行ったりはしてます。

人数も少なく、普通級よりも落ち着いてる印象ですね。
マイワールドな子(我が子も含め)はいますが、ギャーギャーなってる子は今のメンバーだと見た事ないです。
泣くとかはあります。(我が子😂)

給食は人数少ないので毎日みんなで当番してます。
苦手な物は少しずつ無理せず食べれる量を増やしていこう!な感じです。

トイレはみんなそれぞれ1人で行ってるみたいです。
今は支援が必要な子がいないのかな?と思います。
ただついて行く程、人員に余裕があるのかは微妙ですね💦
うちの子とかフラフラして寄り道してなかなか帰ってこないのはあります😅

C

通常学級の教員です。
上の方も書かれている通り、通常の小学校に設置されている特別支援学級ですと、特別な免許や資格がなくても担任になります。
特別支援の免許保有でやられている先生もいますが、未経験の先生が担当することも珍しくありません。
また、支援級の主任の考え方や指導方針が強く出ますので、通えそうな範囲にある学校全て見学をして、先生としっかり話をして、自分のお子さんに合った支援級を見つけるといいと思います。

何校か学校変わっていますが、先生によって支援の仕方が全く違います。
前任校では給食を毎回交流学級に行って食べる子もいましたが、今の勤務校では1人もいません。給食については、4時間目から準備と会食がはじまり、時間はたっぷりとられていますね。食事の補助などは保護者と相談だと思うので、そこは要望などお話になるといいと思います。

トイレについては、一緒に行っているところを見たことはありません。1人で行ける子ばかりだったので、、、、
また、同性の先生が必ず配置されているわけでもないので、トイレ介助までは難しいかもしれません。ただ、教室の配置がトイレの真横やすぐ近くになることが多いので、時間かかっている場合などは見に行かれているのだと思います。

小学校にある特別支援学級では、1人の先生が最大8人(多くは5人程度)を見なければいけないので、手が足りていないのが現状だと思います。

はじめてのママリ🔰

息子が今年から小学生で支援級です。
ADHDで多動が酷くASDもあります。
息子の通う小学校では給食は交流級で、息子もいただきますするまではうろうろしてるみたいです💦息子は多弁で食事中もおしゃべりが酷いのですが幼稚園では声掛けしてもらってたのか毎日だいたい完食してましたが、小学校入ってからは毎日残してるみたいで...たぶん給食は何の支援もないのかなと思います。先生一人なので仕方ないですが😅
トイレ(便)は初回のみ支援級の先生が付いてきてもらい流し方など使い方を教えてもらったそうです。
ちなみに、先生がついてきてくれたので、拭いてくれるのかな?とおもって息子がお尻拭いてほしいと頼んだら、小学校は幼稚園と違って自分で拭くんだよ、と言われ、自分で拭いたみたいです😂
知的な遅れがない情緒クラスだからかもしれませんが、下駄箱の靴の置き方を細かく注意されたり、小学校ってなかなか厳しいんだなぁと毎日感じます。。。😭
知的クラスだともう少し配慮してもらえそうな気もしますが、学校によってだいぶ違うと思うので一度見学に行かれ色々質問されると良いと思います!
我が家も年長の7月初旬に小学校に見学に行きました!

ぷらっぐ

支援級(情緒)に通ってる子がいます。

通ってる小学校は基本こくごとさんすうのみ支援級で過ごしますが、お子さんの様子を見て支援級の担任と母親で話し合って、それ以外の時間をどこで過ごすか決めることができます。

給食も希望すれば支援級で食べられます。

身辺自立もある程度サポートしてくれて、食べるのがかなり遅いうちの子は、たまに担任に食べさせてもらってるようです。
うちはお箸が使えないので、そこもサポートしてもらってます。

トイレに関してですが、情緒クラスだと担任やサポート支援の方の手が空いていれば手伝ってくれると思いますが、毎回は厳しいかな?って印象です。
知的クラスなら教室内にトイレが備え付けられていたので、手厚くみてもらえそうでした。

ちなみに、地域でもかなり支援が手厚い方だと言われている小学校です。