※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ハムハム
子育て・グッズ

娘が登校を嫌がり、先生の怒り方に不安を感じています。先生に相談できず困っています。どうしたらいいでしょうか?

この春小学一年生になったばかりの娘がもう登校しぶりです。

寝る前になると「明日学校行かない」と泣き、朝も意思は変わりません。
「教室も先生も友達も全部やだ」「1人でお母さんと家にいたい。それか通級。男の先生がいい。」
「給食の準備の時にマスクしてない子が喋ると先生が『喋るなー!』って怒鳴る」
「先生に1日一回は怒られる。」(個人的にではなく、娘ができていることも全体的に怒られる)
「先生は優しい時とすごく怒る時の差が激しい」
「今日は係の仕事を、なぜか先生がやっていてできなかった。モヤモヤする」などと話します。

担任の先生はベテランの女性で、感情的に怒鳴ったりするそうです。
私も一度、先生が「廊下を走るな!トイレに行かせないよ!」と言っている場面を見てしまいました。

小学生の先生ってこんなものなのでしょうか?
手厚い幼稚園からの入学なので戸惑っています。
担任に一度軽く相談しましたが、親身になってくれるタイプではなさそうなことと、本人に言いづらいことばかりで困っています。
相談するなら誰に相談したら良いでしょうか?

コメント

3-613&7-113

学年主任・スクールカウセラーですかね?


長女の一年生の時の担任は、相談・気になることを伝えると即日実行で対応して下さいました。また、穏やかな方で明るく元気な印象を受けました。子供の喧嘩の仲裁も目にしましたが、冷静にお互いの意見を聞いてしっかり対応されてらっしゃいました。

今二年生で、担任には会えておらず今週金曜に懇談会で初で会えます。長女の話を聞く限り、明るく楽しい先生という印象を受けます。

  • ハムハム

    ハムハム

    ありがとうございます。
    そうなんですね、よかったですね🙂

    • 4月16日
さやママ

毎日お疲れ様です🌸

学校行きたくないって言われたら辛いし心配ですよね…😢

先生…怖すぎますね😭

友人の子どもも1年生の担任の先生が女性なのに怒鳴ったりするタイプで、凄く怯えて登校したくないと言いだしたみたいで、教育委員会に連絡してましたよ。
すぐに教育委員会から学校に連絡が行き、改善されたみたいです☺️

普通に考えると、担任→主任→主幹→教頭→校長みたいな流れで相談するのかもしれないけど、担任に
言いにくいし…教育委員会の方が対処が早いって聞きました!!

1日も早く、娘ちゃんが学校楽しくなり、毎日心穏やかに過ごせますように🥺💞

  • ハムハム

    ハムハム

    ありがとうございます!

    今日は無理やり行かせちゃいました😞
    先生にお手紙を書いたので、改善されたらいいのですが💦

    教育委員会!すごく効きそうですね、でも誰が報告したかバレて先生と気まずくなったりとか
    なんだかおおごとな感じにはなりませんでしたか?

    • 4月16日
はじめてのママリ🔰

娘さん通級に通われてますか?
長男が今年二年生です。
一年の時に週2時間だけ通級に行ってました。

読んでいて息子と似ているなと感じて…

息子は自閉傾向ありで、繊細です。
他人が怒られているのを見るのも苦手だし、自分はちゃんとやっているのに周りがふざけていてクラス全体が怒られる、または怒られている雰囲気の中にいるのが辛かったようです。

通級のある日は楽しみに登校できますが、それ以外は毎日行きたくないが続きました。

プラスして、おとなしい息子は意地悪の対象になってしまい、いじめにも遭いました。
やり返さない、言い返さないからやられ放題。

クラスも一年生ですが学級崩壊状態で、毎日先生が怒鳴るしかないような環境。

先生自体は優しい方でしたが、
気がきくタイプではなかった(失礼ですが)ので、息子の特性?気持ち?を伝えていましたが、周りが酷すぎて、毎日毎時間怒鳴る、説教時間、授業中断の日々で。

いじめも学校側と話しても変わらないので、息子が限界になる前にもう頑張らせるのをやめました。
3学期は学校へは登校させず、フリースクールへ、
4月からは情緒支援級のある近隣の学校へ転校して、支援級に通っています☺️
今までが嘘のように毎日元気に楽しく通ってくれるようになりました。

まだ始まったばかりですが、もし繊細さんならきっと一度不安に感じたり恐怖をもつとなかなか大変だと思うので…

まずは担任と話して状況を伝えて、どう配慮されるか様子見て、無理なら管理職、それでも無理なら教育委員or市の教育相談に相談したらいいと思います。

あくまでも学校が悪いというより、自分の子の特性が故に困っているという感じで伝えました☺️

  • ハムハム

    ハムハム

    コメントありがとうございます😊
    とっても参考になりました!

    通級は通っていないのですが、うちもASDグレーです。

    あれから少し日が経ち、お友達もたくさんできて
    今は楽しく通えるようになりました。
    先生いわく「乱暴な子が支援級に行くことが増えたから落ち着いた(言い方…💦)のでは」とのことです。

    でもまだ怒る(叱るというより怒る)らしいので、またいつかメンタルが崩れる時が来るかもしれない と構えています。

    通級は本人も希望しているのですが、まだ今は必要なさそうです。でもいつかお世話になるのかなーと思っています。
    通級は本人の希望だけでは通えないと思うのですが
    はじめてのママリさんのお子さんはどのような流れで通級に通えるようになりましたか?

    フリースクールから転校するケースもあるんですね💡
    初めて聞きました!
    フリースクールに入ったら、卒業までそのまま通うイメージだったので聞けてよかったです☺️

    • 4月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    下にコメントしてしまいました💦

    • 4月21日
はじめてのママリ🔰

息子と同じですね。
グレーってすごい微妙ですよね。
娘さん楽しく通えるようになってよかったです☺️
お友達の存在は大きいですよね。
うちはいじめられてしまったのでダメでした😭
そして乱暴な子や授業妨害、立ち歩きなど酷い子たちは、入学前に保育園で療育勧められたのに親が認めず放置されてる子たちで、その子達が息子のクラスにたまたま集結して暴れている状況でした💦

逆に娘さんのクラスはそう言う子がちゃんと通級指導受けられてるってのがまず羨ましいです☺️

そうしたらクラスも落ち着く=先生が怒鳴る機会も減りますもんね!



住む県や市によって制度が違うかもしれないのですが…
うちの住む市内の学校は全てに通級教室が設置されています。

入学前に市の就学相談へグレーであることから、通級指導してほしいと申し入れをして、教育委員会の審査にかかります。

そのためには医師の診断書も必要で、グレーだと通えないため、私は診断書には自閉症と記載してもらいました。

手帳や受給証までは必要ないと言われて取得していません。

教育委員会で審議にかけられて、普通級在籍で週に何時間か通級指導をうけるor固定支援級かが決まる感じでした。

うちは3学期不登校になったので、3学期は市が運営しているフリースクールへ通いました☺️
ただうちはこの時点で情緒支援級のある学校への転校が決まっていたので、3月末までの体験って形でしたよ!

元々通っていた学校は固定の支援級が知的しかなかったので、近くの情緒固定級のある学校へ転校しました☺️

  • ハムハム

    ハムハム


    詳しくありがとうございます!
    審議まで!結構厳しそうですね。
    入学前から通級指導の申し入れされていて、準備をしっかりされていたのですね。
    うちの小学校は、通級の枠が人気すぎて順番待ちらしくて
    困り事が起きないと使えなさそうです。

    情緒支援級に通われて、楽しく過ごせているとのことで本当に良かったですね☺️
    この先も毎日元気に楽しく過ごせますように🌸

    • 4月24日
はじめてのママリ🔰

学校関係者です!教育委員会に言うと必ず指導が入ると思います🥺
ただ、ベテランの女の先生…逆恨みして子どもに辛く当たってる方何人かみました…
学年主任がその女先生より年上だったりしっかりしてたパターンの時は、まさかの担任交代でした🥺!
他の2パターンは他の職員の方が若く何も言えず…今も胸が痛みます😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ただ!ベテランの女の先生でも保護者が来校されてじっくり話していかれた後「私最近よくなかった…」とおっしゃってて、その後はどんどんクラスが良くなったのもみたので、人によりますよね😭
    改めてくれる方でありますように!

    • 4月24日
  • ハムハム

    ハムハム

    関係者の方…!貴重な情報をありがとうございます😊
    教育委員会の力ってすごいんですね。
    いざという時に頼らせていただきます🥺

    逆恨み怖すぎます😭
    今回、うちの子の場合は、先生にお手紙を書いたらすぐに娘の状態が良くなったので、今のところ落ち着いて過ごせています☺️
    もし今後、先生に伝えたいことがあった時には
    クレームのようにならないように感謝の気持ちもしっかり伝えていこうと思います♡

    • 4月24日