※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

子どもが友達と遊ぶ際のルールや悩みについて相談したいです。

子どもが小学2年生になり、今まで全くなかったのが急に「今度◯◯ちゃんがお家で遊びたいって!」「今日◯◯くんに学校終わったら遊ぼうって言われた!」などという話題が出てきました。
わたしが子どもの頃は基本的に誰とでもお互い家に上がって遊んでいました。地域柄専業主婦が多かったのも大きいと思います。
でも今はそんな事ないだろうし、我が子がよそのお家に上がってご迷惑をおかけしたり、お友だちがうちに上がってきてごちゃごちゃするのもなんか嫌で😅
今まで放課後や休日に遊びたいと言ったことがなかったので先延ばしにしてましたが、いよいよ校外での友だちと遊ぶ時のルールを考えないとなあ…となってます。

ちなみにわたしは、母になって以来他人と新しい関係を築いたりやり取りしたりがとにかく面倒で最低限の付き合いしかしておらず、ママ友も作ってないし同じ登校班の保護者さん以外連絡先も誰1人知りません。

低学年のお子様の場合、放課後遊ぶとなればやはり今の時代だと相手の保護者さんの連絡知ってる子、場所は歩いて行ける公園だけ、などが多いですか?
とりあえず今の時点では子どもには「その子のお母さんの連絡先聞いてからねー」と話しておきましたが、みなさん放課後遊ぶ時のルールってどんな感じですか?
お家が2キロとか離れてる子も多く、どうやって遊ぶんだ?とか、子どもが遊んでる間わたしは一体どこにいたら…?とか、色々頭の中をグルグルしてます😂


※キツい言い方や批判的なコメントはご遠慮ください。
 

コメント

はじめてのママリ🔰

放課後は公園、校庭、我が家、オンラインゲームの選択ですね🤔
公園や校庭の場合は連絡できない子。
家の場合は連絡できるかまたは家の場所は知ってる子。
オンラインは連絡できる子
となってます。

離れてる子は自転車で来たり、車での送迎を見かけます🤔
でもうちはまだ徒歩圏内としてます。

あとは地域のチャイムがなったら、解散!がルールになってます。慣れるまでは帰りチャイムなる前ぐらいに公園にお迎えに行ってました🙋

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    連絡できない子は公園、っていいですね😊
    そうしないと誰ともずっと遊べないかもって感じで💦
    とても参考になります!
    ありがとうございます😊

    • 4月16日