※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
iro
子育て・グッズ

3歳の息子が新しい保育園に入園し、慣らし保育中。2日目に一人で泣いていたが、先生が構ってくれず心配。慣らし保育中だから寄り添ってほしいと思っている。

3歳児の息子が4月から新しい保育園に入園し慣らし保育中です。
去年引っ越してきて、下の子が産まれ育休中だったので息子も一年間自宅保育していました。

今日は慣らし保育2日目だったのですが
お迎えに行くと一人玄関の靴箱の前で泣いて私を待っていました。
(他の子や先生は園庭で遊んでいました)
息子が泣いて園庭で遊びたがらなかったのは想像できますが、お迎えの時にひとりぼっちで泣いていて側には先生が誰もいませんでした。

慣れない環境で不安いっぱいの中、
1時間一人で泣いていたのかと思うと胸が痛いです。

帰る時も担任の先生や他の先生から今日の様子を伝えられることもなく(先生方は他の子の保育で忙しそうでした)、、

他のお子さんを保育するのに忙しい、息子一人に構ってられないのも重々承知です。
ですが、慣らし保育中だからこそ側で寄り添ってほしいなと思ってしまいました。

コメント

はじめてのママリ🔰

自宅保育なのでまだ慣らし保育も経験ありませんが読んでいて悲しくなったのでコメントしました…
自分の子が慣らし保育で泣いているというだけで胸が痛いのに誰もそばにいないって余計に寂しいです。
帰る時は保育士さんとなにも話もせずに帰宅ですか…?慣らし保育はそういうもんだと言われたとしても私なら嫌になります…。保育園によって対応は違うかもしれませんが…私としては印象があまり良くないかなぁと感じました…😭

ひなまるママ(27)

悲しいですね😭💦
上の子は3歳半で転園
新しいところに馴染むまで1週間ちょっとかかりましたが、
先生がほぼ付きっきりで一緒にいてくれて息子を周りの友達の輪に
入れるように声掛けもしてくれてて今ではここに来れて良かったと言ってくれています。
最初の印象は大切なのに、、と
思ってしまいます😔

まいまい

転勤族のため保育園を3つ経験していますが、1人で放置する、退園時に子どもの様子を伝えないなんて考えられないです💦

息子さんもママも不安でしたよね😭
先生は園庭から様子を見てたのかなぁ、、

それにしても退園のときに話ぐらいは聞きたいですね。
ほんと、慣らし保育のときこそ寄り添ってもらいたいです🥲