※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

2歳10ヶ月の息子が理解できない要求をすることがあり、その対応に困っています。このような変な要求はいつまで続くのか、また発達障害の可能性があるか心配しています。

意味のわからない要求っていつまでありますか?😂
2歳10ヶ月の息子ですが、イヤイヤ期なのか、特に眠たいとか体調悪いとかの機嫌が悪いときに訳わからん要求をしてきます。

たとえば私が髪を下ろしてたら「お母さん、髪くくって!」とか
私が1人でトイレ行ったら「〇〇くんも行きたかった!もう一回おしっこして!」とか
朝起きてパパ、ママ、息子の3人で寝室からリビングに移動しようとしたら「パパはねんねしてて!来ちゃダメ!」と言ったり(普段パパのことは好きです)
テレビのチャンネルを変えてほしいとき、パパが変えようとすると「パパ変えちゃダメ!お母さんが変えて!」とか…


あれがしたい、これが食べたいとかの要求だったら理解できるんですが、それをしてどうなるの?みたいな謎の要求に応えるのが苦痛です…

こういった変な要求は何歳ごろまであるでしょうか?💦
また上に挙げた要求の例を見て、不自然だと思いますか?(義母からこだわりが強いと発達障害を疑われてるので気になってます)

コメント

nakigank^^

イヤイヤ期ですね。😂
そうやって意味わからんことをやるのが2歳です。笑

あと3歳以下はほとんどの子が、発達障害みたいなものですよ。
特性が特に出やすい時期だから、特定が難しいんですよね。
人それぞれだと思いますが、4歳くらいになると落ち着いてきました。

3歳過ぎると言葉がもっと出てきて、もっと細かくて意味不明な要求増えました。(笑)

  • ママリ

    ママリ

    2歳、そんなもんですかね😂
    言葉が増えると変な要求落ち着いてくるのかと思いましたが、細かい要求が増えてくるんですね🤣
    まだまだ先が長そうですががんばります😢

    今の時期は特性と言われるものがほとんどの子に見られる時期なんですね😌
    それを聞いて、うちがおかしいわけではないのだと安心しました💦
    ありがとうございました!!

    • 3月30日