※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

アルバイトを短期間で辞めたい理由と、どうやって辞めるか相談です。

アルバイトを短期間(1日〜1ヶ月未満、試用期間だけ等)で辞めた方いらっしゃいますか?
何日続けて、どんな理由で辞めましたか?

旦那借金あり&旦那が精神疾患で最近仕事を辞めたので、現在私が日中9:30〜18:00フルタイムで働いています。
貯金もカツカツなので、今日から深夜まで営業している飲食店で22:00〜26:00までアルバイトも始めました。

堪え性が無くて情けないのですが、1日4時間働いただけで既に辞めたいです🫠
息子はママと一緒じゃないと寝ないタイプで、21時に私が寝かしつけてバイトに出勤。夜中寝てる時に目が覚めるとママがいない!と泣き出すのでその対応を旦那にお願いしていたのですが、旦那では泣き止まなかったようで帰宅早々バトンタッチ。私が隣に来たら即泣き止んでガッチリ私の腕をホールド。
匂いが染みつくと明日の日中の仕事に支障が出るのでシャワーだけでも浴びたいのですが、熟睡してなくて動くと起きるのでいまだお風呂に行けず。
いつもは泣いて起きても私が隣にいればすぐ寝たので、ここまでママがいないと寝れないとは思わず、、、
もともと私は短時間の睡眠でも大丈夫なタイプなのですが、さすがにこの時間までお風呂も入れない、下手したら4時半くらいまで寝られないかも、と思うと流石にきついです。
慣れれば諦めて寝ると思うのですが、慣れるまでの間に私や旦那が体調を崩しそうなのと、息子が4月から転園で環境も変わる為たくさん我慢させてしまうのが忍びないので、今のバイトは辞めて土日の日中や遅くても0時には帰宅できる仕事に変えたいです😭
丁寧に教えてくださったバイト先には本当に申し訳ないですが、このまま続けたとしても息子の夜泣きが続いたら1年も経たずに辞めると思うので、それなら独り立ちする前の早いうちの方がいいかも、と思ったのもあります😭😭

辞める時はなんて言えばいいでしょうか。。。
私の考えが甘かったのが悪いのは重々承知していますので、批判はご遠慮ください💦

コメント

ゆーらー

ちょっと違う話かもしれませんが…
うちの子も寝る時はママがいい!と言うタイプでした
下の子が産まれてしばらくは
授乳しなきゃいけないとなると
シクシクないてそばにきたり
眠れなくなったりと言うことが続きましたが
しばらくすると慣れて眠れるようになりました
赤ちゃんが泣いても爆睡し続けます
ママはお仕事行かないといけないけど
時計の針が◯◯になったらちゃんと帰ってくるよ
とかそれまでパパと寝てててね
みたいに説明して言い聞かしてみて
それでもダメならやめるとかどうでしょう!?
仕事見つけて面接してとかもただでさえ大変でしたよね🥲
その労力を少しでも無駄にしないためにわかってくれるといいですね…
それでもやっぱり辞めるのであれば
それは正直に息子が〜と言うといいかと思います!

はじめてのママリ🔰

めちゃくちゃ大変ですね💦
まだお子さんも小さいのでありのままを話してやめてもいいと思いますよ(╹◡╹)
それか、バイト先に土日の日中にかえれないか相談はできませんか?そしたら夜はママがいますし、普段のお仕事と変わらないと思いますよ💦