※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子供の生活リズムについて、夫の帰宅時間が変わることで悩んでいます。早寝早起きだった生活リズムを変えて、夕食や親子の時間を大切にしたいが、子供たちに影響はないか心配です。

子供の生活リズム(早寝早起)皆さんならどうされますか?💦

1.2.3歳3人年子を家で見てます。
家庭保育で子供たちに合わせた生活ができるので
18時半〜19時には寝室移動→1〜2時間後には全員寝かしつけ終わる感じでした。
(3人いるためすんなりいかず寝かしつけに1時間はかかってしまいます😞)

今まで夫の帰宅が21時前後だったので
平日子供達は出勤前に夫と会うだけでしたが
夫が転職をして春から帰宅時間が19時台になる予定です!

これまでの生活リズムは早寝早起で
割と理想的かな?なんて思っていたのですが
寝かしつけ直後に夫が帰宅するなら
パパと子供の時間を考えると
就寝時間を1〜2時間遅くして夕飯を一緒に食べたりとか
親子の時間を作ってあげたい気持ちがありますが
寝る時間が遅くなると子供達かわいそうでしょうか🥲?

コメント

はじめてのママリ🔰

私的には19時の帰宅後からの夕食はなしですね😅夕食19時過ぎ遅くする→寝る支度3人分→寝かしつけ1-2時間だとして21時過ぎそうなので💦
夕食は先に食べて帰宅後子どもとの遊びの時間として20時くらいの就寝時間を遅くするとかなら全然あり。
3歳はだんだん寝なくなってくるので3歳だけ少しパパとの時間長め、1-2歳だけ先に寝かせる(2人なので寝かしつけも早くなる?)のもありかなぁと思います。

はじめてのママリ🔰

同じく2歳の子がいるのですが、そんなに早く寝ないので羨ましいです…😭
我が家は18時過ぎから私と子供がご飯食べ始めて、19時ごろ旦那が帰ってくる→旦那ご飯食べながら子供が来たら相手する
1940分からお風呂
2030から寝かしつけしても寝るのは2130とかです💦

いか

3人年子で自宅保育です!
長女は4月から幼稚園です。
参考になるかは分かりませんが、、、

我が家は、1番上はもう昼寝なしで2番目も昼寝無しの日のがもう多いです。
旦那の帰りはバラバラです。
帰りが遅いワンオペの日は、
19時半までには寝室に行き20時までに全員寝ます。

旦那の帰りが早いかもって日は連絡取り合いながらこどもの昼寝なしかありかで
ご飯かお風呂のどっちかを終わらせて終わってない方をお父さんと親子時間としてやってます!

それで21時までには寝るようにしてますけど、たまに興奮して寝ない日もあります(笑)