※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ske
お金・保険

旦那の給料が減る理由は、扶養手当がないために健康保険や厚生年金の引かれる額が増えるからでしょうか?

仕事を辞めて旦那の扶養に入ったのですが、旦那給料が減りました。

旦那の会社には扶養手当がありません。
その場合は健康保険や厚生年金の引かれる額が増えて結果給料が減るという事ですか?

ネットなとで扶養に入ると旦那の手取りが増えると見たのですが、扶養手当がない場合は減りますよね?

コメント

はじめてのママリ🔰

扶養手当がなくても年末調整で扶養控除が受けられるので、そうすると翌年のご主人の税金が安くなりますよ💡

  • ske

    ske

    難しいですね、、、ありがとうございます!

    • 3月8日
ぴっぴ

扶養に入っても(扶養する人が何人になっても)、健康保険や厚生年金の引かれる額は変わりません。
また配偶者を扶養したら、引かれる所得税が減ります。

なので、扶養手当がなくても、手取りは増えるはずです。

所得税については年末調整でのみ変える会社もあると思うので、すぐには変わらないかもしれません。

ただ、現時点で減ったのだとしたら、扶養したからではなくて、3〜4ヶ月くらい前に昇給しませんでしたか?その影響だと思います。

  • ske

    ske

    やっぱり増えてないのおかしいですよね。昇給もしてないです。
    ちょっと会社に聞いてみます!

    • 3月8日
  • ぴっぴ

    ぴっぴ


    ご主人の会社の健康保険組合が、●●国保組合、という名称だとしたら、保険料増えるので、それとかですかね🤔
    国保組合は国民健康保険と一緒なので、1人ずつ保険料がかかります。

    • 3月8日