※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

ダンス教室を選ぶ基準は何ですか?子供には曲に合わせて踊る方が楽しいですか?どちらを選びますか?

ご自身がダンス習ってた方!
お子さんが習ってる方に質問です!

ダンス教室を選ぶ基準はなんですか??

子供が習いたいらしいのですか、
"曲に合わせて振りを踊る”か、"ヒップホップの基本ステップを教えてくれる”ならどちらの方が子供の身になるんでしょうか??

でもきっと楽しいのはやっぱり曲に合わせて踊る方ですよね💦

みなさんならどちらを選ばれますか??

コメント

はじめてのママリ

どちらの方が、というよりも、両方あることが多いのではないかと思います。
うちの子の習っているところでも、毎回前半基礎レッスン、後半曲に合わせた振り付けで踊っています。

どっちかだけ、というのはどちらもイマイチな気がしますが、どうしても選ばなければならないなら、曲に合わせる方かなと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    曲の方はヒップホップではなくKPOP系でHPを見る限り、特に基礎レッスンはなさそうな感じです💦(KPOPの基礎練って何かあるのでしょうか?)
    ヒップホップの方は基礎ステップとは別クラスにまたヒップホップクラスがあり、入門でステップを学んでクラスアップする感じのようで•••😅

    • 2月24日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    K-popでも基礎レッスンはありますよ。と言ってもヒップホップとほぼ同じだと思います。
    ヒップホップの方は見学に行かれてそうだったってことでしょうか?
    もしホームページなどの内容だけで判断されているのであれば、とりあえず見学されてから考えてもいいと思いますよ。

    • 2月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    KPOPでもヒップホップのステップをするってことですか??
    だったらこちらの方が良さそうですね🤔
    どちらも見学はまだです💦
    でもヒップホップの方はHPにクラスが乗っていて、問い合わせでもまずは入門からと言われました。
    子供の年齢が低いのもあるのかもですが😅

    • 2月24日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    KPOPはヒップホップとベースステップはわりと一緒ですよ。
    ヒップホップも入門からだとしても、見学してみたら、よくもわるくも思っていたのと違うこともあると思います💡
    とりあえず見学しないと始まらないので、両方見学されるのが一番だと思います🙆‍♀️

    • 2月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    色々ありがとうございます🙇‍♀️
    素人目からは全く違うダンスに見えるので、ステップが一緒だとはびっくりです!
    確かに体験に行かないとわからないですよね💦
    一応ヒップホップ入門はダウンから始めてランニングマン、ポップコーンなど基本のステップを順にマスターしよう!みたいな感じらしいです😃

    • 2月25日
ます

まずはできるかわからないですから値段で決めてます。

去年の夏に3ヶ月毎の更新で登録できるところ行ったのですが、イントラ経験がある身として無いなーと思って続けて無いです。
それと同等くらいに長男は周りの雰囲気に合わせて動くのでまとまってないクラスに入るとどうしてもふざけてしまって…全くダメで続けなかったと言うこともあります。

懲りずに別の場所レッスンに今度見学に行くのでちょっとやらせてみてできそうなら続けようかなと言う感じです。
そこはイントラさんが別の場所で発表会に出すような子たちもレッスンしてると聞いたのでレッスン内容は一つ目より期待してます。

曲に合わせて振りを踊るにしても基礎がないと踊れませんから、
基礎パートから振り入れまでの流れは必要かなと思います。
ウォーミングアップをしないと怪我につながるのはどのスポーツや競技でも一緒です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    詳しくありがとうございます😊
    流石に準備運動はありそうです!
    KPOPの方はインスタに少し動画を載せててそれを見るかぎり、先生を見て振りを覚える。って感じのようで…。
    本当に素人で、基礎パートってのはどんな物なんでしょうか💦

    • 2月24日
  • ます

    ます

    バレエならバーレッスン、四肢の使い方動かし方、ストレッチをやります。
    ジャズだとバレエよりそれがカジュアルになる感じで、基礎の幅が広い気がします。
    ヒップホップなどのストリート系はストレッチやアイソレーションや筋トレなどのウォーミングアップが終わったらひたすらにリズム取りとステップです。

    どのジャンルもアイソレーション(体の部分をいかに自由に動かせるか)がうまさにつながるかなと思うので、基礎の部分にそのような内容が入るかなと思います。

    そしてどのクラスもイントラの動きを見て振り付けをします。
    イントラは音楽をカウント割りしてゆっくりカウント刻みながら動きを見せ、生徒はそれを見てカウントと振りを覚える→それをだんだん曲のスピードに近づけて数回やったら『じゃあ曲でやってみようか?』となり、それを2〜3パートやったら1と2をくっつける、1〜2と3をくっつける…とだんだん長くなる
    のが私が受けたレッスンの流れです。

    もし、イントラがカウントも発せず見せるだけで振り写しをするような方だったら、振り写しをされる方はかなり難しいと感じると思います。

    • 2月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    詳しくありがとうございます🙏
    アイソレーションですね!
    体験の時にやってるかチェックしてみます📝
    練習の流れも分かりやすくありがとうございます!
    コメントを参考にして教室を決めようと思います🙇‍♀️

    • 2月25日