※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

2歳児クラスの保育園のお昼寝について質問です。娘は2歳半で、3時間寝るのは難しいと思います。1〜2時間で起きた場合の対応や15時までの遊び方が心配です。実例を教えていただけますか?

【2歳児クラスの保育園のお昼寝について】
4月から2歳児クラスに、2歳半になる娘が入園予定です。
12〜15時が昼寝と書いてあり、噂には聞いてたけど本当にそんな保育園あるんだとちょっと驚いてまして。。
園によると思いますが、子供は3時間も寝ないと思うんですが、、(娘はどれだけ疲れてても2時間半が最長です)
1時間とか2時間で起きた場合などはどのように対応してもらえるものですか??
15時まで1人で静かに布団のところで遊んでなさいと言われるのであれば結構しんどそうだなと思いまして😂

気になって寝れそうにないので笑
実例を、どうか教えていただけますと嬉しいです🙏

コメント

はじめてのママリ🔰

うちの子どもが通っている保育園ですが、未満児さんは主さんのところも同じ時間お昼寝時間としてとっています。
今0歳児さんで娘は大体14時くらいまで寝ているそうです。
起きたら順次自由遊び時間になっています!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    順次自由遊び制度、とても有り難いですね😭スタッフ配置的に余裕があるんですかね、、🤔

    • 2月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    他の方が普通は時間まで布団の上で…と言ってますがうちの保育園では未満児さんは起きたら順次自由時間で、以上児さんはお昼寝時間中はお布団で静かにですよ!

    • 2月17日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    いやー未満児に布団の上を強いるのは、正直精神的負担を心配してしまいます😭
    私も初めてのママリさんのような園であることを願います🥲🙏

    • 2月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    未満児さん言っても分からないですし強制的にじゃない方が気持ち的に安心ですよね😥

    • 2月18日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    本当にそうですね😫
    沢山コメント、ありがとうございました✨✨

    • 2月18日
はじめてのママリ🔰

うちの地域はどこもそのくらいなので普通だとおもいますが、2歳なら実際には寝る前のトイレとか準備が色々あるので12:30頃に寝て、早く起きた子たちは教室のすみの方で遊んでます😊(電気は消したまま)

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    結構一般的みたいですね、私が世間知らずでした🫣
    電気消したままでもすみで遊べるなら親からすれば有り難いです😮‍💨
    本当にそこは園の方針によるみたいですね、、ありがとうございました!

    • 2月17日
はじめてのママリ🔰

大体それくらいにお昼寝に入るけど、別にその時間全て寝ないといけないわけではないですよ☺️子供達も個人差があるので早く起きたら遊び出します!うちの子は13時半には起きて遊んでます🥹笑

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    起きて遊べる環境なら全然良いですね😳✨そういう園だと子供も寝ることに対するストレス感じず済みますね😌😌ありがとうございます!

    • 2月17日
はじめてのママリ🔰

何園でも働いてきましたがそれが普通ですよ🫨?
だいたい12時頃から寝かしつけして個人差ありますが1時には全員寝ます。ちらほら起き出すのが2時半〜ですね。2時半前まではお布団から出れない時間です。他の子を起こしたりしたら可哀想なので!厳しい先生がいるところだと部屋出されて廊下で過ごしてる子もいましたね!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    それが一般的みたいですね、私が世間知らずでした🫣
    なるほど、イメージつきました!布団から出れないんですね...園側もその時間にしないといけないことたくさんありますもんね😫

    • 2月17日
二児のママ

うちの園では、早く起きても静かに布団の上で待っていなさい!っていう方針です💦
起きた子から別室で遊ばせてくれる園がいいですよね😖

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    本当にいろんな方針の園があるんだなと知りました😇
    親の願望ですが遊ばせてほしいですよね、、🥲🥲

    • 2月17日
はじめてのママリ🔰

息子の保育園は起きたらじっとしていないと怒られるそうです🤣
わたしの今勤めている保育園も起きたら布団の上で静かにみんなしてます、、その前に勤めていたところは起きた子は別の部屋で遊ぶことが出来ました!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    やはり怒られるタイプと遊んでいいタイプの2タイプに分かれるみたいですね🤔
    もう運頼みですね😂あとは子供が長く寝てくれるタイプになってくれれば笑
    ありがとうございました!

    • 2月17日
はじめてのママリ🔰

前通ってた園が0〜2歳クラスは12〜15時お昼寝でした!
12時に寝かしつけが始まるって感じで眠りにつくのはだいたい13時とかです!
15時まではお布団の上にいる決まりだったので、早めに起きても遊んだりせず、時間までお布団でゴロゴロしてたみたいです。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます!
    やはりごろごろタイムですか。。
    園も忙しいでしょうしそちらの方が多数派なのかもですね😂

    • 2月17日
ママリ

保育士ですがそれは通常ですよー!むしろそうじゃないところが問題です!
乳児の0-2歳は特に3時間のお昼寝が必要と定められています!

寝れない子はトントンしたり、
早く起きちゃった子はお布団の上でゴロゴロしたり絵本読んだりしてました!

  • ママリ

    ママリ

    起きたこから別部屋で遊ばせて欲しいと思うと思いますが、
    子どもたちが寝てる間に先生たちはご飯たべたり休憩回したりしてるのでそんなに人数足りません〜。職員が溢れてパートもありふれるほどあるなら遊ばせてもいいと思いますが😅

    • 2月16日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    3時間が必要ですか、、しらなかっです!
    寝れない子の対応をしていただけるのは大変有り難いですね、親からすれば🙏
    ただ寝てる間にしないといけないこと、沢山ありますよねきっと。本当に大変なお仕事で皆様全力で頑張ってくださってること、本当に感謝しなければならないです。。🙇‍♀️

    • 2月17日
  • ママリ

    ママリ

    厚生労働省が定める保育所保育指針には午睡(お昼寝)の時間は詳しく決められてないのですが、午睡は生活のリズムを構成するうえで重要な要素とされており、15時までに起こすと夜間への影響を最小限に抑えられると言われてるので12-15時になっています!
    12時ぴったりに寝始めるわけではなく、身支度が終わった子からゴロンとして寝るまでの時間を引いたとして2時間半はお昼寝時間確保した方が良いので🙌

    • 2月17日