※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

お子さんを叱るのはNGと考えている方が、子供が物に当たる悩みを相談しています。どのように対応すべきか教えてください。

お子さんをあまりガミガミ叱らないタイプの方いらっしゃいますか?
こういうときだけは厳しく叱る!ということがあれば教えてください🙇‍♀️

ガミガミ叱りすぎているので、叱るのは“絶対NG”と思うことだけに絞りたいと思っているのですがどこまで許容するか難しいです😣
今悩んでいるのは、思うようにいかないことがあると物に当たることで、みなさんならどう対応されるかもお聞きしたいです🙏
イヤイヤ期の頃にも物を投げていたのですが、それは言葉が増えて一旦落ち着いていて、今また反抗期で物に当たるようになっているという状況です💦

コメント

りり

元幼稚園教諭です。

・相手を怪我させるような行為
・外でやったら恥ずかしい行為(お皿を投げる、食事中に立つなど)
・相手を傷つける言動

のみ叱ると夫婦で決めてます🙌🏻
叱り方も「ダメ」だけではなく、「叩いたらお友達が痛いよ、嫌なことはイヤって言おうね」とダメな理由と解決策をきちんと伝えるうちに、だんだんと叱る回数も減ってきました😌

現在の物に当たるというのはどんな状況でしょうか?
もしよければ一緒に解決策を考えたいので教えていただきたいです!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!「叩いたら痛いよ」までは言っても「イヤって言おうね」までの声掛けは出来ていませんでした💦解決策を出してあげる方が良いですね😣とても参考になります🙇‍♀️

    外でやると恥ずかしい行為に関しては、例えばよくあるのがご飯を手で食べる、タオルやティッシュなどを口に入れようとするなどが我が家ではよくあるのですが、そういう場合はどう声かけられますか?“恥ずかしい”がまだうまく伝わらず難しいなぁと感じています💧

    物に当たるのは、例えば息子が今使っていないおもちゃを「片付けていい?」と聞く→「ダメ!今使ってるの💢!!!」と言って近くにあるものを投げるみたいな感じです😣大きな声で怒ることも多くて困っています💦

    • 2月13日
  • りり

    りり


    タオルやティッシュを食べそうになったら声をかけずにさっと隠す、口に入れたら「食べないよ」と自然に離す
    手で食べようとしたら「ほら、みんなが◯◯ちゃんがスプーンで食べるところ見たいんだって!」とやる気にさせる
    ように声をかけることが多いです😊
    恥ずかしい気持ちがないのは当然なので、自然に引き離したりやる気になるように声をかけたりするのも効果が出やすいですよ🙌🏻

    もし投げそうになったら手を止めて「ごめんね、ママが違ったね。片付けるって言ってごめんね」と謝るのはどうでしょうか🤔💭
    娘もよくある状況なのですが、大人が謝ると自然に投げるのをやめて「いいよ」と気持ちが落ち着きやすいです!

    • 2月13日
ママリ

基本的には、相手を傷つけるような行為、危険なことをした、外での迷惑行為、食事を自分でお代わりしたのに残した、約束を守らなかった時は叱っています。

叱る時は何がダメなのかも伝えるようにしています。
1度では忘れちゃってまた同じことをするので、何度も伝えてます。ダメな理由がわかれば本人も納得して気をつけるようになってます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。危ないこと、迷惑をかけることなどとても参考になります🙇‍♀️!
    叱るときは淡々と説明する感じでしょうか?私はどうしても感情的になってしまってます💧

    • 2月13日
  • ママリ

    ママリ

    長くなると何に叱られてるのか分からなくなるので、出来るだけ短くを心掛けています🙆

    • 2月13日
はじめてのママリ🔰

5歳の息子には「危険なこと」と「道徳的に許せないこと」だけはガツン!と言いますが、ガミガミはしないです。
3歳より小さい頃かもしれませんが…、例えばおもちゃを投げたら「おもちゃがかわいそう〜」「◯◯くんに楽しんでもらうために買ったのにママかなしいな〜」とか。ドアをバタン!とかなら「びっくりしたー!乱暴な◯◯くんこわくてママ泣きそうだよ~」とか言ってました!
I(アイ)メッセージが重要らしいです😚

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    Iメッセージと言うんですね!とても参考になります!
    最近大きな声で怒る、物を投げるということが多くて困っているのですが、それも「ママがびっくりした」というような伝え方にしてみます!

    • 2月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私だったら、元気な声はとってもいいけどこわい声だとママかなしいな、とか言うと思います🤔これくらいの声が聞きやすくて嬉しいなってお手本の声量で伝えると分かりやすいと思います♪
    物を投げてしまうのはどのようなシチュエーションなんでしょう??

    • 2月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    元気な声、怖い声と子どもでも分かりやすい表現で伝わりやすそうですね☺伝え方参考にします😊

    たった今あったのは、「パジャマ選ぶ~」と言ってなかなか選ばない→「どれにするの?」→「◯◯のやつ」→私が取って渡す→「ちがうよ💢!!!」と言ってパジャマを投げる(自分で取りたかっただけでパジャマは間違ってない)といった感じです💧

    • 2月13日