※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
明日香
子育て・グッズ

離乳食の始め時について相談です。子供が食事を見ていない状況で、友人の子供は8ヶ月から始めたとのこと。つかみ食べかすり潰しか悩んでいます。他の方の意見を聞きたいです。

離乳食について今考えてるのですが
現在、我が家のスタイルが子供が寝てから晩御飯を食べてるので
子供が親の食べてるシーンを見ることがありません…

一般的に、始めるタイミングが
食べ物に興味を示した
モグモグする仕草がる
などがありますが
食べてるところを見てないので
同じような方どうされてるのかなー
と思いました。

つかみ食べにするかすり潰しにするかでも迷ってます…
ちなみに友人の子供は成長がゆっくりだったため
歯が見え始めた8ヶ月から始めたと言ってました。
人によって本当に様々なんだなと思ったので意見を聞かせてください。

コメント

ぺ

まだ1ヶ月だと寝てる時間が多いくて食べてるところを見る機会がないかもしれませんが、これから起きてる時間が増えてくれば朝ご飯や昼ご飯のタイミングでも見る機会があると思いますよ。必ずしも晩ご飯じゃないといけないことはないですし。
うちは6ヶ月から始めて最初は裏ごししてどろどろであげてましたが、割と早めにみじん切り→大きめのみじん切りにしました。今は親が食べさせるものとつかみ食べできるものの両方をあげています。

サクラ

まだ生後1ヶ月とのこと、寝ている時間も多いためうちも同様にその時期は親が食べているのを見るのは稀でしたよ~🤣長く起きてられる様になってくる生後4ヶ月ぐらいで食べている時に一緒に過ごすようになってきたかな❓位で🤣
まだそこまで気にしなくても良いかと思ってます🤔💦
アレルギーの確認もあるので、基本は生後5ヶ月、遅くても6ヶ月に始めるのが大半かと思います🤔離乳食始めて、最初は上手く咀嚼も出来ないので、私の中ではつかみ食べとペースト両方一気に進めるのは危険と思います🤔
1歳になっても上手く食べられず詰まってしまうような子もいるので、、💦💦
8ヶ月で始める子も中にはいるかもしれないけど、あんまり遅く始めると7ヶ月検診でも言われると思います、、🥺
最初はペーストから順序通りやっていくのがベストかなと思います🥺本人の咀嚼、離乳食の進み具合によってつかみ食べも進めていくべきかと🤔💦