※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

発達障害の息子を育てています。言葉は話すが質問には答えず、暴力的で短気。支援学校希望ですが難しいか。食事に偏り、トイレで失敗も。2~3歳が一番暴れていた。買い物も大変。

発達障害のお子さんを育ててるかたに質問です。

今、年中の男のこ育ててます。未診断ですが、自閉症と思います。2歳から療育は通ってます。

言葉はだいぶでるし歌うたったりしますが質問には応えません。すぐ怒るし暴力的💢短気です。私の常に嫌いなタイプで言っていたタイプを息子で産んでしまいました😅

よく笑うしピュアで可愛いのはありますが。。

自分のしたいことしかしないし、会話成立できず、小学校は支援学校が希望ですが、断られたりしますか?

支援級はどのレベルくらいは入れるのかなと、

めちゃ偏食でたまにまだ手を使います。トイレはできますが、たまに失敗してます。


前は大変だったけど、成長したエピソードといつが1番大変だったかも教えてください!

うちは2から3歳が1番暴れてたなーと感じます。車からなかなか降りてくれず買い物もいけなかったです。今はだいたい買い物いけるようになりましたが今も大変ですが😅

コメント

年少小1ママ(ㆁωㆁ*)

来年支援級に進む自閉スペクトラム症の息子がいます。
言葉が出るのはとても早かったし、歌もダンスも好きですが、
同じく受け答えが苦手で、的を得た答えを言うことが出来ない(聞けない)時が多いです。

うちは暴れはしませんが、感情のコントロールが苦手で、嬉しい時は騒ぎすぎるし、
自分に不利ことがあると立ち直れなくなったりします。(気持ちの切り替えが長時間出来ないので活動等に影響します。)

あとは自閉特有のこだわりが凄いです。(服も好みの執着があり、持ってても着れない服が大量にある。未だにずっとトミカを1列に並べるのが1番落ち着く遊びです。)

※育てるのが大変と感じたのは、2歳頃〜でした。幼稚園の担任からも指摘がありました。

息子の感じだと、小学校で授業を45分集中して座って聞くこと、何か嫌な事があった時に切り替えて活動に向き合うことが困難と判断しました。
それを踏まえて小学校の支援級の先生とも相談し、通級とかよりも支援級に属してた方が安心という結論に至りました。

勿論スムーズに受けられる授業に関しては、自分のクラスで頑張ってくれればと思います。(ちゃれんじ等でお勉強してきたので、数字や文字を書くのも好きです。)

調子いい時は幼稚園でも褒められたり、スムーズに行事参加出来ることもあるので、支援学校までは考えませんでした。
会話成立しないとは、全くなのでしょうか。。

ご参考までに。。

  • 年少小1ママ(ㆁωㆁ*)

    年少小1ママ(ㆁωㆁ*)

    来年ではなく、来年度です。。

    • 2月7日
もこもこにゃんこ

一番大変だったのは年少の時ですかね🤔
支援学校は知的ありで結構重度の子が行くイメージですね。

うちは支援級です。

支援級も地域によっては知的クラスしかないとか、いっぱいで断られる事もあって普通級になってしまう事もあるみたいですね。

年中の時は手使ってましたよ💦
箸は年長の冬に作業療法で練習しました。
トイレは今でもたまにやらかします😂

イチゴスペシャル

小学入学前に検査(児童福祉センター)で2年遅れが分かり教育委員会と保健師さんが入ってくれてましたが支援級と支援学校どちらも選べましたが近くの小学校の支援級(知的)に決めました。
大変だった時期はやっぱり2歳~5歳くらいですかね、、。
不安で気掛かりなら近くの保健福祉センターか、教育委員会に相談されてみても良いかと思います!今、年中なら年長はあっという間に過ぎるので年中の今から色々聞いておくとゆっくり決断できると思います!

はじめてのママリ🔰

長男が来年から交流学級利用します!
国語算数は、個別で受けてあとはみんなと同じ教室で授業します(^^)
うちも暴力と、感情のコントロールが難しいので大変です。
未だに買い物も大変なので疲れます😭