※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

クラスのママの中心グループの形成について相談したいです。子供の幼稚園では、毎年中心となる人がLINEグループを作ったり提案をしています。中心グループの役割や仕組みについて知りたいです。

クラスのママの中心グループって
どうやって出きるのでしょう🤔?

子供たちの幼稚園は、
PTAや保護者ボランティアなど無く、
保護者はただ参加するだけのお気楽園です。

最終登園日にクラスの先生にお手紙を渡すと言う
習慣があるのですが、
誰かが毎年中心になって
LINEグループを作ったり、
提案をしてくれます。

そういうのを仕切ったり、
声をかけあったりするグループ?って
どうやってできるんですかね🤔?


私たちがやらなきゃだよね?


みたいな感じなんですかね?
徒歩通園の方々が毎年やってくれるのですが、
うちはバス通園なので、お任せしています。
なんなら、園に行く回数も少ないので、
誰が誰の保護者なのか名札がなければ判別できません😇

そういう中心グループって楽しそうでいいなー
なんて思うことがあります🥺✨
ママ友ゼロの私が言うのもなんですが😅笑

コメント

パグパグ

中心グループ?ではないかもしれませんが、徒歩通園だとママ同士がすごく仲良くなります😊

そのまま降園後に子供同士が遊ぶ約束もしやすいですし、お迎え前に集まってお茶して一緒にお迎え行ったりできます✨

そこで世間話をしているうちに、今年は誰がやるのかな?いなさそうなら一緒にやるー?みたいな感じになります!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お迎え前に集まるんですね!
    先日、徒歩組のママさんと話したら
    時々家で集まるって言ってました✨
    (幼稚園の周りは住宅街で、お茶をするような場所がないので、
    だれかのいえに行くのが習慣になってるみたいです😳)

    あつまったときに
    話題に出るのは納得です!

    • 2月4日
いちご みるく

上の方も言うように、徒歩通園だとママとの繋がり強くなります!なので一緒に話した流れで…とかですかね?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    徒歩通園だと、顔見知りが多くて羨ましいです😂✨

    • 2月4日