※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
どんどこ
子育て・グッズ

生後6ヶ月の男の子が3時間床遊びをしてしまい、寝かしつけが難しい状況です。活動時間超過で寝ぐずりが心配。1時間半から2時間で寝かしつけた方がいいでしょうか?眠いサインがわからず悩んでいます。

【お昼寝、ずり這いに夢中で活動時間超過…意識して寝かしつけしたほうがいい?】

生後6ヶ月の男の子を育てています。

これまでは1時間半から2時間くらいであくびしたり目を擦る仕草をし始めるので、そのタイミングで寝かしつけてました。(寝かしつけは寝室に連れて行っての添い寝です)

しかし、ここ最近ずり這いを覚え、ごきげんに3時間は床遊びをするようになりました。
3時間経つと泣き始めるのでいつもどおり添い寝で寝かしつけを始めるのですが、そうするとギャン泣きしてしまいます…結果抱っこで寝かしつけ…💦笑

活動時間を超過してしまうと疲れすぎて寝ぐずりがひどくなると聞きます!
ごきげんに遊んでても1時間半から2時間くらいで寝かしつけたほうがいいんでしょうか?

あんまり寝かしつけ早すぎても遊びたーい!って泣いてしまうときもある気がして…
床遊びに夢中だとあくびとかもしないので眠いサインがわからず難易度上がってしまいました笑

みなさまのご意見、アドバイスいただけると幸いです!

コメント

まま

私はですが全く気にしてません😂
自由にずり這いしたかったらずっとしてもらって、疲れて床にぺたんってなってたり泣いてたら抱っこしてあげたりと時間を全く見てません😂
上の子、下の子生後6ヶ月の時は遊ばせたい時遊ばせて、寝かせたい時寝かせてました!

  • どんどこ

    どんどこ

    したいようにさせたいなぁとも思っているので、そのような感じてもいいかもしれませんね😂
    あんまり難しく考えすぎないようにしてみようと思います!ありがとうございます😭

    • 1月31日
はじめてのママリ🔰

うちも前まではそれぐらいで眠いサインが出ていて寝かしつけてたのですが、ご機嫌に起きてる時間が長くなり寝かしつけのタイミングを間違えると寝ぐずりがひどいです😓

時間を気にするのが大変ですが活動時間内に寝かしつけるとすっと寝入るように戻りました🫨

  • どんどこ

    どんどこ

    同じような経験をされているんですね!寝かしつけのタイミング、難しいですよね〜💦
    たしかに活動時間内で寝室連れて行くとすっと寝てくれるときもあるので、活動時間も意識しつつ様子見ながら寝かしつけてみます😂ありがとうございます!

    • 1月31日
ママリ

うちの子は私を見ると余計に泣いてしまうので、ねんねだよーと寝床に連れて行って、おやすみーと姿が見えなくすると泣かずに寝ます。
添い寝だとギャン泣きです💦

  • どんどこ

    どんどこ

    お返事遅れました!
    甘えちゃうんでしょうかね〜💦たしかに!うちの場合は目があうと泣くので、添い寝のときは子の顔が胸に来るようにして目が合わないようにしてます笑
    いつかは一人で寝てほしいので部屋を出る方法も試してみます!
    ありがとうございます😊

    • 2月4日