※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめのママリ🔰
子育て・グッズ

5歳の息子がADHDか気になる。発達相談窓口で相談したが、特に問題なしと言われた。最近、行動に不安が出てきた。対策を早めに考えた方がいいか。

もうすぐ5歳の息子がADHDな気がするのですが、まず何から始めたらいいのでしょうか?
今年中なんですが、年少で入園した時から注意欠陥なところなどが気になりADHDを疑っていました。一度市の発達相談窓口に電話したことがあるのですが、息子の様子を伝えると発達に問題あるように感じない、相談枠も少ないから他の深刻な子(ASDとか)に枠を回してあげてほしいみたいなことを遠回しに言われました。
なので結局何もできずそのままでしたが、年中になり年少で気になっていたことが少し落ち着き、先生からの指摘も特になかったのでやっぱりADHDではなかったのかなと思っていました。
でも先日保育参観に行くと、他の子は全体指示であった順番で工作をしているのに、息子だけ最初から違って(先生はのりで貼ると言ってたのに息子はテープで貼ろうとしてた)戸惑っている姿がありました。
結局1つ目の指示だけ間違えてその他は順番通りにできたのですが、「ADHDは頭の中がごちゃごちゃでわからなくなる」というのがすごく当てはまる気がしました。
市の窓口でも上のように言われたしとりあえず発達なしの定型だと思っていて、最近はランドセルとか学習机の話もしていたので急にうちの子普通に小学校でやっていけるのかなと不安になってしまいました。何か今すぐやったほうがいいことはあるのでしょうか?

コメント

あおあお。

口頭での全体指示を1つ間違えただけなら、問題ないと思いますよ😊😊✨

ウチの子は発達グレーで、私的にADHD疑惑で支援級希望しましたが、通りませんでした😂😂

その時に、小学校は口頭だけじゃなく、黒板もあっての指示だったりだから、大丈夫だと思うよって言われて、、、。
じゃあ、大丈夫かもーってなりました✨✨

とりあえず、発達が気になってて、もし今、何かをするとすれば、療育に通うぐらいですかね?🤔🤔

  • はじめのママリ🔰

    はじめのママリ🔰

    回答ありがとうございます!
    今回は1つだけだったのですが、年少や数ヶ月前の保育参観も毎回なにかしら忘れているので回数も多いんだろうなと思いました💦
    ADHDだけでは支援級通らないんですかね🙄

    • 1月21日
まろん

市の窓口は発達の専門機関ですか?

我が子が境界知能・ASD・ADHDです。
直接、療育センターに繋げて何度か発達検査を受けました。保護者の問診もありました。

ADHDは小学生になってから診断がつく子が多い印象です。

  • はじめのママリ🔰

    はじめのママリ🔰

    回答ありがとうございます。
    専門機関ではないと思います。ADHDだけだとこの年齢ではまだわかりにくいということもあるんですかね💦

    • 1月21日
  • まろん

    まろん

    診断を出せるのは専門機関だけです。
    こちらの地域は主治医の意見書か診断書がないと、療育や支援級を利用できません。支援級の情緒級はASDの診断(疑い)も必要になります。

    まずは、
    ・園の様子を確認
    ・発達の専門機関に相談する
    ・必要なら療育を検討
    という流れになるかと思います。

    • 1月21日
  • はじめのママリ🔰

    はじめのママリ🔰

    じゃあもしADHDの診断おりたとしても出来ることは療育に通うだけなんですね。
    ADHDだけなら普通級というのも知らなかったです。
    色々と参考になりました。ありがとうございます☺️

    • 1月21日
イチゴ

ASDの診断受けてる息子がいます。診断されてませんが、ADHDもあると思います。
1つぐらい間違えても問題ないと思いますよ。大人でも間違えることがあるし、毎回間違えるなら ん? ってなるかもしれませんが、そうでないなら大丈夫かと思います

まずは、園側に普段の様子確認してみてはどうですか?もしそれで気になる点があるなら再度市に電話して、園からも言われているので検査して欲しいと伝えたらいいと思い出す

  • はじめのママリ🔰

    はじめのママリ🔰

    回答ありがとうございます。
    今回初めてならまぁ1つぐらいと思うのですが、前回も年少の時も先生が終わった後ぽかーんとして周りキョロキョロしてる感じなんです💦
    でも補助の先生が少し声かけてくれると普通に動けるのでそんなに問題視はされてないのかな?と思います。
    連絡帳書いて先生の返事待ちなので、結果次第でもう一度問い合わせてみようかと思います。

    • 1月21日