※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
その他の疑問

附属や私立の小学校は親が参加する行事多いですか?公立などとあまり変わ…

附属や私立の小学校は親が参加する行事多いですか?

公立などとあまり変わらないでしょうか

コメント

ママリン

私立小です。(カトリック系)

公立のこと全然分からないので多いかどうか比較できませんが、、
授業参観年2回
個人懇談年3回(内2回は希望制)
運動会、クリスマスお祝い会、クリスマス発表会、新入生祝福式、バザー(役員とボランティアのみ)
こんな感じです。

個人的ににはこんなもんか〜って気がしてます。
働くお母さん達も増えて、役員にしても年々ボリュームは減らしてるし、そこまで大変ではないのかなって感じです。

  • ママリン

    ママリン

    あ、クリスマスお祝い会は幼稚園でした💦
    クリスマス発表会のみです!

    • 1月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます🙇🏻‍♀️私立でも働くお母さん達は増えているんですね。お母さん達が大変に感じていない程度の参加なんですね。少し安心しました😮‍💨ちなみに小学校と幼稚園比較すれば幼稚園のほうが大変でしたでしょうか。

    • 1月12日
  • ママリン

    ママリン

    幼稚園の方が事あるごとに授業参観があったり、幼稚園以外の場所でやる運動会やクリスマス発表会の練習の送迎もあったりしたので、小学校の方が断然少ないです!!(役員でなければ、です💦)

    • 1月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    お返事ありがとうございます🙇🏻‍♀️小学校のほうが少ないんですね😮‍💨役員になるとやはり大変なんですね💦

    • 1月12日
  • ママリン

    ママリン

    うちの子の学校に関して言えば、大変なのはバザーだけみたいです💦
    (今役員やられてる方がおっしゃってました)

    バザーない学校もあるので、そうなるとそんなに大変でもないんじゃないかな?という印象です😊

    • 1月12日
ふ9🍵

上の子が私立ですが、園の時のママ友に公立行っている子もたくさんいるので話を聞いている限りで比較するとうちは面談の回数が近所の公立よりは少し多めかなと思います。
行事の数も多いですがそこまで親参加のものは少ないです。
学校によるとは思いますがうちは働いている親も結構多いので逆にそれは言い訳にできない感じではあります😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます🙇🏻‍♀️ 面談回数は少し多めなのですね。行事は親参加のものは少なくなるのですね。少し安心しました😮‍💨幼稚園以上に増えたらどうしようと思っていました🥲

    • 1月12日