※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

第一子妊娠33週の方が、パパっ子にするコツを相談しています。オムツ替えや沐浴は母親が、ミルクは夫婦で交代、楽しいことは夫に任せることで、パパっ子になってほしいとのことです。男児は母親にベッタリなので、パパにもべったりになってほしいと希望しています。

第一子妊娠33週の者です。
産まれてくるのは男児で確定です。

産まれたらパパっ子になって欲しいなーと
思っているのですが、
パパっ子にするコツってありますか?

(ちなみに夫は在宅勤務です。
必要なときだけzoom会議があるくらいで
普段はPCに向かって作業している感じです)

オムツ替えとか沐浴とかはわたしがやって
ミルク(完ミ予定)は夫婦で交代、
たのしいこと(遊び、添い寝など)は夫に、、、とすれば
パパっ子になってくれるものでしょうか?
(沐浴卒業後の入浴・外出先でのトイレ、
この先の公衆浴場などを夫に任せたいので、
早いうちにできる限りパパ大好きにしたいです)

男児は母親にベッタリと聞くので、、、
できるだけパパにべったりになって欲しいなぁ〜〜と、、、

子育て中の方にご意見伺えればうれしいです。
よろしくお願いします!

コメント

deleted user

授乳と寝かしつけパパがしたらだいぶパパっ子になるだろうなと思います!
おむつ替えとか沐浴も協力する方がいいです😌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます!
    ありがとうございます☺️
    オムツ替え・沐浴も2人でだと、夫にだけ負担が大きいかな?💦と思ったのですが、協力してやっていきます☺️

    • 1月11日
はじめてのママリ🔰

2人ともパパっ子です!
旦那が激務なので私が家事育児メインで、たまーにお散歩など連れてってもらってます!
あとは私が洗脳してます😂
パパが帰ってきたら大袈裟に喜んで、言葉が分かるようになってからは、「これはパパがお仕事頑張ってくれたから買えたんだねー」など、ふとしたときに話すようにしてます☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます✨️

    なるほど、わたしも洗脳します😂笑

    • 1月11日
すずやん

基本ママ大好きですよね。男女限らずお世話する時間が圧倒的に長いので。

旦那は土日祝の休みなので、平日は基本的に子どもとかかわる時間が少ないです。
だからこそなのか、早く帰ってきた日や朝に会えるだけでも喜びます。

休みの日はスマホいじりまくりですが、子どもに寄り添う時間も多いです。遊ぶ時は全力で相手にするし、子どもが興味を持つものの話しを一緒に盛り上げて話します。
ちょっと子どもっぽいところがあるので、子どもも共感しやすいのかもです。
多少、お金の力もありますが子どものためにしてることは子どもも感じてるので懐くんでしょうね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます!

    なるほど、関わる時間が多ければ懐くというわけでもなく、関わり方の問題って感じなんですかね☺️

    我が家の子も夫に懐いてくれることを願います〜✨️

    • 1月11日
ミルクティ👩‍🍼

息子がパパっ子です😂
2人目、出産して入院している間にパパっ子になっていました🥹

家に居る時は、旦那に面倒を見てもらいました😅
里帰りから戻ってきてからは、お風呂はパパが担当。仕事から帰って来たら、オムツ替え、ミルクを飲ませるのは旦那に丸投げしました🤣
私はサポートに徹しました🙄
休みの日は、散歩や旦那の実家が近かったので半日、連れて行ってもらったりしていました☺️

とにかく、息子と関われる時は旦那に丸投げしていました😁

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます😊

    サポートに徹する、というの、とてもいいなぁと思いました。わたしも黒子のようにサポート役に回ってパパっ子に育てていきます☺️

    • 1月11日
年子ママ🕊️

私の旦那もついこの前までリモートでカメラとかなかったので仕事中でも娘はパパーって感じで行ってました!
産まれてからこの間(10ヶ月間)までずっと一緒だったのでパパっ子でもあります😂
普段はお風呂やミルクもやってくれます!
寝かしつけもしてくれるし遊びもケータイしながらではありますが遊んでくれます!
なので在宅ならふつーに接してたらパパっ子になるかなーって思いますよ!✨