※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
その他の疑問

結婚の内祝いや、出産の内祝い、お葬式の香典のお返しなどが心底無駄だ…

結婚の内祝いや、出産の内祝い、お葬式の香典のお返しなどが心底無駄だと思っていて自分の代からもう無くしたいと思っているんですが、無くした方いますか?どうやっていますか?

コメント

のんびりママ

うーん、求めている答えではないと思うのですが、非常識のレッテルを貼られていいのなら「内祝いもお返しもしないよ」と受け取る時に伝えればいいと思います😓

私も面倒だし、やりたくないなとは思いますが、それで親戚友人付き合いが円滑にいくのならと送っています😂
あと、非常識扱いされるのはママリさんだけじゃなくて旦那さんはもちろんお子さん、両家のご両親まで及びます。
少なくとも私だったらご縁はここまでだな、と以降お付き合いは辞めますね😔
お返しがほしいからお金を渡すわけではありませんが、一般常識のない方と私はお付き合いしたくないだけです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    いや自分がお返しが面倒なんではなくて、もらう時にお返しはいらないのにと思って辞めようという意味ですよー😅

    • 1月7日
  • のんびりママ

    のんびりママ

    そうとは読み取れず的はずれな回答失礼致しました。
    お返しを受け取りたくないならお祝いは物で贈るのがいいのではないでしょうか……?
    高価なものだと気兼ねして内祝いくると思うので、あまり良いものは贈れなくなりますが💦
    どうしてもママリさんが受け取りたくなくてもお祝いや御香典をもらった側としては送らなくてはと思うので、お返しを受け取る側ができることははじめから渡さないか安価なものを贈るくらいじゃないかなと私は考えます🤔

    • 1月7日
カカオ

私の親族は、本人もその子や孫の代も、すべて内祝いなしで仕切ってくれてました✨
(旦那側はありますが、人数も少ないのでまだ頑張れてます!笑)

母側は、兄妹が多いこともあり、事前に祖父母が仕切ったと聞きました!
父側は、覚えてないけどなぜか自然とそうなった気がする〜と言ってました🙌
2人とも多 大家族兄妹の末っ子なので、記憶があやふやなようです😂

私は、親しい友人間は、初めからなぜか自然となしになりました☺️
お互い内祝いなしにしよ〜〜と誰かが言ったわけではないのですが、、、
元々のそういう感覚が同じだったのかもしれないですが、とっても気が楽です!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    身内や友人など親しい間柄だとお返しないですよね!そういう感覚なく、ただお祝いしたいんですよね。
    親しい間柄でなくてもそういうふうになりたいなぁと思っています!

    • 1月7日
たぬき

ご自身が内祝いするのが面倒なのであれば結婚式を挙げて会費制にする、お葬式は香典は辞退にする、が1番手っ取り早いかなと思います☺️
特にお葬式は最近香典辞退が主流に感じます!地域差あるかもですが💦
出産祝いとかはあえて少額に留めといてほんの気持ちだから内祝いとか考えないで〜とか☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    香典辞退もあるんですね!うちはもう身内のお葬式ではお返しはいらないよと言って香典渡して、お返しは受け取らないようにしています。
    出産内祝いも、出産したばっかりで本当に大変なのにお返しいらないんですよね💦あえて小額にして内祝いしなくていいよって声かけるのもいいですね!

    • 1月7日
  • たぬき

    たぬき


    うちの周りはどこも香典辞退です😌 結婚の内祝いや引き出物とかと違って…香典はそれぞれいただく額もバラバラ、そして大量…個人個人いただいた額に合わせてお返し…本当に面倒なので香典辞退っていいなと思います😌
    出産祝い会えただけでもう充分🤤 お洋服あげがちなんですが、お洋服着せてくれたらもうそれでいい〜今度ご飯奢って〜とかにしてます🫶🏻

    • 1月7日