※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

食物アレルギーで保育園の給食で除去された場合、除去対応を解除する方法はどうすれば良いでしょうか?親の判断で伝えるのか、病院で診断書が必要なのか心配です。

食物アレルギーで保育園の給食で除去になった場合、除去対応を解除するにはどうすればよいのでしょうか?
保護者の判断で保育園に伝えるのか、また病院で診断書のようなものを貰わないといけないのか…

娘は卵のアレルギーがあり、今まで2度ほどひどい蕁麻疹の症状が出たことがあります。
1歳1ヶ月時点で、蕁麻疹(2回目)が出たため血液検査をしたところ
数値的にもアレルギーがあると認められそうだし、保育園では除去でよいだろうということで診断書も貰いました(遠い病院なので入園の時期に診断書だけ貰いにまた行くのは大変なため…)。
保育園には1歳5ヶ月頃に入園予定です。

それからも卵は少しずつ食べられるように試し、現在はよーく火を通したものを1/2個程度なら普通に食べられます。
(ちなみに1歳1ヶ月で蕁麻疹が出た時は、火の通りが甘かったように思います)

心配だししばらくは保育園では除去でいいかと思っています。
ただ、ずっと食べられないのは可哀想だし、家で十分練習したら除去は解除してもらえたらいいなと思うのですが
その場合どうしたらいいのか気になりました。
親がOKといえばOKになるのか?
卵のみOKでマヨネーズはNGとか、半熟はNGみたいなことはできるのか…。

園によるかもしれませんが、皆さんの場合はどうでしたか?

コメント

はじめてのママリ🔰

病院に受診して、医師がOKとすれば解除の書類書いてもらえます。
それを保育園に提出すれば解除になりますよ😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど、また受診が必要なのですね。
    結局は症状が出るか出ないかが判断基準で、アレルギーの数値はあくまで裏付け材料なのだからそのためにまた血液検査とか可哀想だなあ…と思ってました😢
    でも保育園としては書類がないとだめですよね😣

    ありがとうございます!

    • 1月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    血液検査は年に一回とかじゃないですかね?
    子供の年齢によってどのくらい食べれたらOKというのがあるので、それを目標に家で進めていく感じになります😊

    • 1月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなのですね。
    下の方のように、血液検査でなく症状が出なかったという事実に対して診断をもらえるとありがたいのですが😣
    ありがとうございます🥹

    • 1月3日
mama

医者の診断書が必要になりますね💦
アレルギーはひどいと命にかかわることですし、卵1/2個とか一人一人計りながら茶碗によそったりできないので、園としてあげる以上はきちんとした診断書が必要ですね💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど、また受診が必要なのですね。
    結局は症状が出るか出ないかが判断基準で、アレルギーの数値はあくまでその裏付け材料なのだからそのためにまた血液検査とか可哀想だなあ…と思ってました😢
    でも保育園としては書類がないとだめですよね😣

    ありがとうございます!

    • 1月3日
もも

うちの園は完全除去のみでした😄
新しいクラスにあがった時に給食の先生から、再検査して今年度どうするか教えてください、と言われました🙌
小児科の先生からは、血液検査も大事だけど、食べてアレルギー反応が出なければ除去解除にできるよ、と言われて試して、反応出なかったので解除の用紙書いてもらいました!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなのですね!
    アレルギー科での検査実績があっても、小児科で解除の書類書いてもらえたのですか?
    私も同じ考えで、血液検査の数値がどうであろうと症状が出るか出ないかでしか最終判断できないと思うので
    解除のための検査って正直意味あるかな…と思っていて😣

    ありがとうございます!

    • 1月3日
  • もも

    もも

    一応血液検査もしました😄
    子どものかかりつけ小児科では、先生も看護師さんも、主さんと同じことをおっしゃってました🙌
    うちも卵アレルギーだったのですが、マヨネーズを入れたサラダを食べて反応を見てみて、3回食べられたらOKと言われました。

    • 1月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね!
    なるほど、わかりやすい基準で参考になります🥹

    • 1月3日
ぴぴぴ

園から3歳の時に「再度アレルギー検査を受けて書類を提出してください」と言われ、検査すると数値が低くなってたのでそこからは他の子と同じたまごの給食の量になりました。
親がokと言うだけではもしものことがあった時、園は責任持てないので病院からの書面が必要かなと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど、そうなのですね。
    血液検査の数値がどうであれ症状の有無が最終判断基準だと思うので、解除のための血液検査って意味あるか?と正直思ってしまって😣
    症状出なかった、の事実に対して診断をもらえれば一番ありがたいのですが🥹

    ありがとうございます!

    • 1月3日